研究課題/領域番号 |
21K11371
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
中川 匠 帝京大学, 医学部, 教授 (90338385)
|
研究分担者 |
宮本 亘 帝京大学, 医学部, 講師 (30437553)
笹原 潤 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (70527465)
安井 洋一 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80527466)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 学童期投手 / 投球傷害 / 投球数 / 肩甲骨位置 / 投球動作解析 |
研究成果の概要 |
一度の登板における投球数増加が学童期投手の肩甲骨位置に与える影響を明らかにすることを目的に本研究を実施した。少年野球チームに所属する学童期投手(5・6年生)、15名の投手を対象にデータを収集した。参加者情報は身長、体重、野球歴、投手歴、投球側、投法、肩・肘関節傷害歴を聴取し、投球解析では球速、回転数、ジャイロ角度、肩甲骨位置、自覚的運動強度、上肢の疲労度・張り、指のピンチ力、上腕・前腕の筋硬度を測定した。統計解析にはRを用い、一般化推定方程式および線形混合モデルを適用して投球数の増加による影響を解析した。その結果、投球数の増加によって投球側の肩甲骨位置は有意に低下し、球速・回転数は減少した。
|
自由記述の分野 |
整形外科学、スポーツ医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学童期投手は筋骨格系が未発達であるため、繰り返しの投球動作による負荷に対する耐久性が低い。そのため、投球数増加は肩・肘関節の投球傷害発生に直結し、近年では年齢ごとの投球数の管理が重要視されている。また、投球傷害には肩甲骨位置の異常が関与するとされいる。筋骨格系の未発達な学童期投手においては投球数増加により容易に肩甲骨位置の変化が生じやすい可能性があるが、一度の登板における肩甲骨位置の変化は明らかでなかった。本研究によって学童期投手の投球側肩甲骨位置は一度の登板において低下することが明らかになった。これにより学童期投手における投球傷害予防の判断基準として肩甲骨位置の変化を適用できる可能性がある。
|