• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

運動習慣が注意資源配分機能に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関常葉大学

研究代表者

黒岩 一雄  常葉大学, 教育学部, 准教授 (70779545)

研究分担者 西平 賀昭  筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (20156095)
福本 寛之  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00779308)
酒本 夏輝  清和大学, 法学部, 講師 (10824063)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード運動習慣 / フランカータスク / 認知機能 / ストループ課題 / TMT
研究成果の概要

本研究は、長期の運動経験が認知機能の感覚・刺激処理系、運動・反応実行系に与える影響を明らかにすることを目的とした。長期運動経験者に体力テスト・スキルテスト・認知テスト(単純反応課題・フランカータスク、ストループ課題、DFT、TMT)を実施し検討した。その結果、コーディネーション能力と実行機能(抑制)の間に相関関係がみられ、運動制御に関わる運動経験がより認知機能の反応実行系に影響を及ぼす可能性が示唆された。
本研究は運動による高次脳機能への影響を明らかにしたものであり、高次脳機能の改善に着目した運動プログラムの開発に貢献する基礎的知見が得られたと考えられる。

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、運動と高次機能の関係性が明らかとなり、高次脳機能の改善に着目した運動プログラムの開発に貢献する基礎的知見が得られたと考えられる。
これらのことは、今まで不明確であった運動学習や運動の習熟過程のメカニズム解明に大きく貢献するばかりではなく、神経系の習熟過程に基礎をおいた運動トレーニングや脳・脊髄運動神経系による運動制御能力の低下している高齢者などの脳の運動処方にも大きく貢献すると思われる。
また、本研究では様々な体力と認知機能の関係性を明らかにしており、発育発達期におけるスポーツ選手へのトレーニングメニュー開発にも重要な示唆を与えるものであると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi