研究課題/領域番号 |
21K11497
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
重松 良祐 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (60323284)
|
研究分担者 |
笹井 浩行 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (60733681)
種田 行男 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (30185178)
中田 由夫 筑波大学, 体育系, 准教授 (00375461)
笹山 健作 三重大学, 教育学部, 准教授 (20780729)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 傷害 / 外傷 / 障害 / 部活動 / スポーツ / 児童 / 生徒 / 後ろ向き調査 |
研究成果の概要 |
大学生に質問紙調査を実施し、小学校~高校までのスポーツ経験とスポーツ傷害を尋ねた。その結果、週あたりのスポーツ時間や一種目に専念するスポーツ専門化といった要因はスポーツ傷害にあまり関わっていないことが分かった。有意な関連を持つリスクは校種によって異なり、たとえば中学校では全国・県大会への出場、そして高校では男性、全国・県大会出場、中学校での受傷経験が受傷リスクを高めていた。一方、全国レベルに出場する選手に対しては、傷害予防の指導が実施されていた。 以上より、校種ごとに対策を講じること、そしてスポーツ時間と専門化以外の要因にも目を向けることの必要性が示された。
|
自由記述の分野 |
健康増進
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本スポーツ振興センターによれば、運動部活中の外傷の発生数は多く、中学校で年約16万件、高校で年約15万件にも上っている。これらは授業や休憩時間等を含めた全件数の半数を超えており、早急な対策が求められている。 本研究は、一回の外力で生じる外傷だけでなく、使いすぎによる障害も含めている。障害は国を代表するデータベースでも含められていない。本研究ではこの点に着目して分析を進めた。本研究の知見は、受傷しない部活動の在り方を国や関連学会等に政策提言できる。
|