• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

分裂終了細胞における新規な老化マーカーの探索とその機能の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

竹中 康浩  日本医科大学, 医学部, 講師 (20586789)

研究分担者 平崎 正孝  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10522154)
柿沼 由彦  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (40233944)
大畠 久幸  日本医科大学, 医学部, 講師 (80256924)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード老化 / 心筋 / 非心筋 / 分裂終了細胞 / トランスクリプトーム解析 / ミトコンドリア / 核小体低分子RNA / snoRNA
研究成果の概要

哺乳類の多くの組織は、その大部分が増殖停止細胞で構成され、増殖性細胞はごく少数に限られている。近年、増殖停止細胞も細胞老化の表現型を示し、個体の老化に重要な役割を果たすこと、あるいは病態に関与することが示唆されている。本研究では、若齢および老齢マウス心臓から増殖停止細胞である心筋細胞と増殖性細胞である非心筋細胞を分離し、それぞれ網羅的遺伝子発現量解析を行い、両者における遺伝子発現の違いを明らかにした。その結果、老齢心筋細胞では、一部のミトコンドリア呼吸鎖の遺伝子発現が低下していることに加えて非コードRNAの一種である核小体低分子RNAの発現量が低下していることが明らかになった。

自由記述の分野

老化生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

老化研究は老化に伴う組織の機能低下に加えて多くの疾患の診断や治療を根底から変える可能性を秘めており、老化の根本的なメカニズム解明は高齢化の進む現代において急務である。多くの多細胞生物において老化とは分裂細胞の分裂限界として現れる現象と、非分裂性細胞の生存限界として現れる現象との重なり合いの結果である。本研究の成果により将来的には、当該老化マーカーのカイネティクスを元にした個体老化レベルの多面的評価法の確立が期待される。また既に蓄積したマーカー分子の軽減、消去法を模索することによる老化表現型の緩和や高齢期における心機能低下の治療への応用も期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi