研究課題/領域番号 |
21K11625
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
加隈 哲也 大分大学, 医学部, 教授 (80343359)
|
研究分担者 |
正木 孝幸 大分大学, 医学部, 准教授 (00423715)
後藤 孔郎 大分大学, 医学部, 講師 (10457624)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 職員健康診断 / 糖代謝異常 / 血糖自己測定 / FreeStyleリブレ / 行動変容 / 代謝改善 |
研究実績の概要 |
本科学研究費の申請から2年経過したR3年度の職員健診での肝機能障害、糖代謝異常、脂質異常、高血圧の有所見者のBMI別の割合を調べ、R1年度と比較した。肥満1度(BMI25以上30未満)から肥満2度(BMI30以上35未満)に移行する際に、糖代謝異常は4.98倍に増加しており、やはり他の疾患(2.02倍未満)と比べて、増加の割合が明らかに大きかった。また、肥満1度での上記代謝異常の保有は、肝機能障害(30.4%→28.2%)、脂質異常(55.1%→59.0%)、高血圧(21.8%→25.2%)は横ばい、もしくは微増のレベルであったが、糖代謝異常は2倍(2.0%→4.2%)の増加となっており、肥満度が低いレベルでも、経年的に糖代謝異常の悪化があることが明らかとなった。 職員のメタボリックシンドローム発症予防を目的として、HbA1c5.6%以上で、かつ、BMI25以上、またはウエスト周囲長が男性85cm以上女性90cm以上を満たした職員健診受診者(健康増進を目的としているため、HbA1c6.0%の職員も糖尿病治療中の有無に関わらず対象にしている)に対して、血糖のセルフモニタリングを目的としてFreeStyleリブレ(間欠的持続血糖測定器:isCGM)を用いた保健指導の実施を案内した。希望者に対しては、インフォームドコンセントを取得の上、防水性であり、服の上から何度でも測定できること、また代表者(加隈哲也)自身のリブレを使用した際の血糖変動データを見せて、どのような時に血糖が上昇しやすいか、変動しやすいかを注目しながら、装着している2週間を過ごすように伝えた。その際に食事や生活内容の記載は価値が高いことを説明するが、強要はしなかった。そしてリブレの保健指導を案内し、実際に実施した職員と、実施しなかった職員の健康診断時のデータを比較検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
FreeStyleリブレを実施しなかった職員(isCGM非実施群)では、翌年度の健康診断のデータはほぼ変わっていなかったが、実施した職員(isCGM実施群)では、体重、ウエスト周囲長の低下をはじめ、多くの代謝パラメータが改善し、またウエスト周囲長や血圧、肝機能には有意差を認めた。またBMIが1以上低下した割合が、実施群では非実施群より3倍ほど高かった。学会や研究会で、本研究結果を報告しており、概ね順調と判断した
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに登録された職員の3年後のデータ解析をオプトアウトで実施する。基本的には研究計画に則って研究を進める
|
次年度使用額が生じた理由 |
R4年12月1日に、現在の医学部看護学科に異動したが、R5年3月31日までは、前職の保健管理センターの産業医をしており、エフォートの大半は新型コロナ感染症の第7-8波の対応となっていた。一方で、基本的にデータの解析が中心であったこと、また保健管理センターに割り当てられている研究費を使用できたこと、さらに基礎研究での繰越の科研費があったため、学会出張費などはそちらから支出できたことが未使用額が生じた理由である これまでに登録された職員の3年後のデータ解析をオプトアウトで実施する。基本的には研究計画に則って研究を進める
|