研究課題/領域番号 |
21K11662
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
高屋 淳二 関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80247923)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | COVID-19 / コロナ禍 / 学校検診 / 成長曲線 / 肥満 / 痩せ / 低身長 |
研究成果の概要 |
新型コロナウイルス感染症により2020年春に学校休校措置が取られた。生活様式の変化が学童の体格に与える影響を明らかにするために、大阪市立小・中学校の学校検診で抽出された高身長、低身長、肥満、痩せについて、2018年度から2022年度までのコロナ流行前後の変化を学校毎に比較検討した。コロナ流行により小学生の肥満児率は上昇し、高度肥満が増加したが、中学生の肥満率は一旦低下するも、リバウンドで増加した。コロナ禍の体重増加への影響は、低年齢の学童に大きく影響を与えた。低身長と痩せ児童・生徒の率は、コロナ流行後は低下傾向にある。新しい生活様式において、小児の体重管理は年齢毎に注意すべき重要な課題である。
|
自由記述の分野 |
小児内分泌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新型コロナウイルス感染症による学校休校措置などの生活様式の変化が学童の体格に与える影響を明らかにする目的で、大阪市立小・中学校の学校検診から高身長、低身長、肥満、痩せについて、コロナ流行前後の変化を検討した。コロナ流行により小学生の肥満率は上昇し、高度肥満が増加した。中学生の肥満率は一旦低下したが、その後リバウンドで増加した。コロナ禍の体重増加への影響は、低年齢の学童に大きく影響を与えた。低身長と痩せ児童・生徒の率は、コロナ流行後は低下傾向にある。 今後も新たなパンデミックや生活様式の変化における小児の心身管理に対しては、成長段階を鑑みて年齢毎に十分な注意と配慮が必要であることが明らかになった。
|