研究課題/領域番号 |
21K11683
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
石川 朋子 聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (70212850)
|
研究分担者 |
藤原 葉子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50293105)
日下部 守昭 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (60153277)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肝線維化 / ビタミン / 間質 / 細胞・組織 |
研究実績の概要 |
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、近い将来、肝癌の主因となると予測される生活習慣病関連疾患で、有効な予防法・治療法の開発は喫緊の課題である。近年では、肝実質細胞の脂肪蓄積軽減や炎症の鎮静のみならず、NASH重篤化の鍵となる肝線維化の抑制・改善にも注目が集まっている。ビタミンE投与は、以前からNASH治療において一定の有用性が示されながらも、治療効果への期待と副作用への懸念のバランスから、未だ絶対的選択肢とはなっていないのが現状である。本研究では、ビタミンE同族体のNASH改善効果とそれを増強させる間質環境の探索を目的としている。 ビタミンE同族体のNASH改善効果について、NASH発症初期のトコトリエノール投与は、Col1a1, Col4a1発現を顕著に低下させ、線維化抑制に寄与することを明らかとし、論文報告した。しかしこの際に、星細胞活性化の最も顕著なマーカーとして知られるActa2発現には変化はみられなかった。肝線維化の亢進や抑制には、別の間質分子や間葉系細胞も関与するものと考えられる。我々はこれまでに、創傷治癒に関わる細胞外マトリックスであるテネイシンC (TNC)の欠損は、肝炎初期段階における組織再生を遅らせ、代償的過形成や線維形成を亢進させることを明らかにしている。TNCはNASHからの治癒過程においても肝組織、特に肝線維化に何らかの影響を及ぼすことが予測される。そこでNASHからの回復過程において、ビタミンE同族体投与およびTNC欠損が、肝線維化に及ぼす影響について検証を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
食餌誘導性NASH進行過程において、ビタミンE同族体であるトコトリエノール投与が、肝線維化抑制に寄与することを明らかにした。またNASHからの回復過程において、ビタミンE同族体投与およびTNC欠損により、肝線維化が抑制されることを示唆する所見を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
NASH回復過程において、ビタミンE同族体経口投与による線維化抑制を再現し、線維化抑制前後の間質環境の比較を行った。しかしビタミンEの作用を増強させる間質環境の特定には至っていない。これまでの血中指標および遺伝子発現解析に加え、関連が予測される分子の形態学的解析を継続する。予測される間質環境分子のなかに、線維化抑制の候補分子が見い出せない場合は、予定通りDNAマイクロアレイなどの網羅的解析を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
線維化抑制の再現実験において、関連が予測される間質環境分子についての生化学的解析において有力な候補分子の特定に至らず、形態的解析のための経費に残高が発生した。次年度は遺伝子発現の網羅的解析や、形態学的解析のための抗体等試薬購入、顕微観察関連消耗品購入に使用する計画である。
|