研究課題/領域番号 |
21K11831
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60050:ソフトウェア関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
阿萬 裕久 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (50333513)
|
研究分担者 |
天嵜 聡介 岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (00434978)
横川 智教 岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (50382362)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 変数名 / 関数名 / 名前の類似性 / 人的要素 / 可読性 / プログラムの書き方 / ソフトウェア品質 |
研究成果の概要 |
本研究では,開発者に依存しやすい品質特性として考えられる次の観点について定量的な分析とツールの開発を行った:(1)変数・関数の名前,(2)ソースコードの書き方. 特に,変数や関数に対する命名には開発者の好みや経験が影響しやすく,一般的なコーディング規約では規定や評価が難しい.それゆえ,ソースコード中の名前は適切であるのか?可読性を損ねていないか?という点について分析を行ったところ,プログラムの文脈にそぐわない名前になってしまったり,名前そのものは適切でも他と酷似していて紛らわしい名前集合を形成してしまっていたりする実例が見られた.そして,それらの検出を自動的に行うためのツールを開発して公開した.
|
自由記述の分野 |
ソフトウェア工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,変数・関数の名前やプログラムの書き方といった開発者に依存しやすい特性注目している.これらの特性は属人性として排除されがちであったが,重要な観点であると研究代表者らは考え,これらに注目したデータ収集と分析を行った. 特に,変数の名前を分かりやすいものにすべきというのは一般的なプラクティスとしてコンセンサスが得られているものの,個々の名前を分かりやすいものに仕上げようとして長い説明的な名前になり,結果的に他と区別しにくい紛らわしい変数ペアが作られてしまいかねない.これまでそのような他の変数との名前の類似性については十分に研究されておらず,本研究ではその先駆けとなる学術論文を発表できた.
|