研究課題/領域番号 |
21K11838
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
本田 晋也 南山大学, 理工学部, 教授 (20402406)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 仮想化 / 車載システム / ハイパーバイザ |
研究実績の概要 |
2023年度は 研究実施項目のうち,(研究項目A)ハイパーバイザ技術,(研究項目C)デバイス/ミドルウェア共有技術に関して実施した. (研究項目A)ハイパーバイザ技術に関しては,2022年度に実現したARMプロセッサのセキュリティ機構(TrustZone)を用いたハイパーバイザーに関する追加評価を行い,論文誌として投稿し再録された. (研究項目C)デバイス/ミドルウェア共有技術に関しては,仮想マシン間の通信機構を実現するための共有メモリと割込みを用いたOpenAMP(rpmsg)の組込みシステム向けの実装のメモリ使用量の改善と性能評価を実施した.また,2022年度に実現した,CANコントローラの共有手法について評価を実施して論文誌に掲載された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(研究項目A)ハイパーバイザ技術に関しては,小規模な車載システム向けのハイパーバイザーに関する追加評価を行い論文誌に採録された. (研究項目C)CANコントローラの共有手法について評価を実施して論文誌に掲載された.
|
今後の研究の推進方策 |
(研究項目C)デバイス/ミドルウェア共有技術に関しては,LinuxとRTOS間でEthernetを共有する機構の解析と評価を実施する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文誌の掲載が2024年度であること,Ethernetの共有に関する評価を実施するため.
|