• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

サイドチャネル攻撃の包括的安全性評価を目的とした漏洩情報量計算手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11886
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

楫 勇一  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70263431)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードサイドチャネル攻撃 / 漏洩情報量 / 情報理論 / 耐量子暗号技術 / ハッシュベース署名 / ハッシュパズル / 量子アルゴリズム
研究成果の概要

サイドチャネル攻撃は,機器から漏洩する電磁波や入力データに対する処理時間等,情報システムが意図せず発出する副次的な情報を手がかりとして実行される攻撃手法であり,システム内部で使用されている暗号鍵の特定等,重大な脅威となることが知られている.本研究では,副次的情報が持つ情報量に着目し,サイドチャネル攻撃に対する安全性評価の手法について各種の検討を行った.
具体的な成果としては,古典的な(非量子的な)枠組みにおいて漏洩情報量を評価し,削減するための技術開発を行った.また,量子計算機の実用化を考慮に入れ,耐量子暗号技術や量子アルゴリズムの計算量評価等に関し,先駆的な知見を得ることができた.

自由記述の分野

情報セキュリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

実用的なシステムやプログラムを対象として漏洩情報量を具体的に計算することは,きわめて難しい.本研究では,自然に導かれる前提条件から計算機の動作を数学的にモデル化し,同モデルに基づいて漏洩する情報の量を定量化・具体化することに成功している.また,キャッシュ攻撃等のサイドチャネル攻撃への対策提案,符号ベース暗号に関するアルゴリズム開発等,周辺の関連分野に対しても貢献を行うことができた.さらに,ポスト量子時代を見据え,耐量子安全な暗号関連技術の開発や量子アルゴリズムの計算量評価等にも取り組み,研究開始時点からの社会状況の変化等に対し柔軟に対応し,次世代の研究の礎となる結果を与えることができた.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi