• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スナップ写真から全天球画像の生成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関上智大学

研究代表者

山中 高夫  上智大学, 理工学部, 准教授 (20433790)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードコンピュータビジョン / 画像生成 / 全天球画像 / 360°画像 / 敵対的生成ネットワーク(GAN) / VQGAN
研究成果の概要

本研究では,通常のスナップ写真から全天球画像を生成する課題を研究対象とした。全天球画像とは,カメラの全方向を同時に撮影して得られる画像のことで,仮想現実感(VR)や拡張現実感(AR)のコンテンツを作成する際に利用される。全天球画像の撮影には特殊なカメラが必要であり、それが普及の障害になっていると考えられるので、通常の写真から全天球画像を生成する手法の確立を本研究の目的とした。本研究では、生成した全天球画像の多様性を向上する手法、全天球画像生成に適した画像表現方法、事前学習済みVQGANコードブックを利用した高効率で高精度な生成手法を提案し、生成画像の多様性、精細さ、効率性を向上できた。

自由記述の分野

知覚情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義として、画像生成技術の進歩が挙げられる。提案した手法により、通常の写真から生成された全天球画像の多様性、精細さ、効率性を向上できた。同様のアプローチを様々な画像生成タスクに還元できると考えられる。例えば、画像の超解像やInpainting, Outpaintingなどのタスクでほぼ同様の手法を活用できる。また、本研究により全天球画像の応用範囲が広がり、幅広い応用研究につながると考えられる。社会的意義として、仮想現実感や拡張現実感の普及、観光地や文化遺産のデジタル化などに寄与し、特定の場所を訪れていない人にも、その美しさや歴史的価値を伝えることが可能になることが挙げられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi