研究課題/領域番号 |
21K11985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
中村 壮亮 法政大学, 理工学部, 教授 (20634695)
|
研究分担者 |
大谷 拓也 早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (70777987)
望月 典樹 法政大学, 理工学部, 助手 (70823756)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | バーチャルリアリティ / ヒューマンインタフェース / 全身没入 |
研究成果の概要 |
本研究は身体固定型の没入型VRインタフェース「Motion-lessVR」に関するものであり,固定されるが故の問題を如何に解消するか(非固定の自由運動と同様の運動発揮・感覚の知覚を可能とするか)の技術開発を追及した.特に,運動発揮の違和感解消のため取り組んでいた姿勢に応じたトルク変換の適用に関して,固定姿勢と仮想姿勢の乖離がある状況で有効性が示唆された一方で,運動発揮は感覚の影響も受けてしまうため運動錯覚の効果が姿勢乖離とともに減退することが新たな問題として浮上した.運動錯覚の劇的な性能向上ないしは冷却等の感覚麻痺技術との併用なくして,一定以上の姿勢で十分な運動の実現は困難であると考えられる.
|
自由記述の分野 |
知能ロボティクス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
メタバースなどに期待が集まる昨今においても,視聴覚でのVRが主であり,リアルな運動を再現できていない.これは,多様な環境であらゆる運動を可能とする没入型VRシステムが物理的に困難であることに起因している.そこで,身体固定状態とすることで環境による制約を取り除きつつも,運動錯覚技術などで自由運動と遜色のない運動感覚を持たせることを提案システムでは志向した.各要素技術の進展次第では本システムは有用なものとなり得ることが示唆された一方で,現時点においては一部要素技術(特に運動錯覚技術など)の性能が没入型VRシステムとして十分な運動性能を発揮するには不十分である事なども判明した.
|