研究課題/領域番号 |
21K11996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
高田 直樹 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (50290713)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 三次元ディスプレイ / 時空間分割電子ホログラフィ / 重み付きバイナリ計算機合成ホログラム / 階調表現 / リアルタイム再生 |
研究成果の概要 |
「究極の三次元テレビ」になると考えられている電子ホログラフィは,計算量が膨大であり,解決すべき課題が多く,未だ実用化に至っていない.また,膨大な点群からなる三次元物体の再生像は劣化する問題が知られている.実用化のためには,再生像の高精細化と階調表現性の向上が望まれる.本研究では,申請者らが提案した階調表現法と高精細化用時空間分割法を併用したパイプライン計算アルゴリズムを異なるGPUを搭載したヘテロジーニアス型GPUクラスタに実装した.最終的に,本手法により,約100万点からなる8階調を持つ三次元物体を,40fpsの速度でリアルタイムに高精細な三次元動画再生することに成功した.
|
自由記述の分野 |
ホログラフィ
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ホログラフィによる立体像は様々な角度から眺めることができ,視覚疲労もなく長時間利用可能である.電子ホログラフィは「究極の三次元テレビ」になると考えられている.本研究では,計算資源を有効活用し,異なるGPUを搭載したヘテロジーニアス型マルチGPUクラスタシステムを開発した.パイプライン計算アルゴリズムにより,計算ノードを増加させてスケールアウトし,膨大な物体点で構成された三次元物体のリアルタイム動画再生を実現する.階調表現性を向上し,再生像の高精細化を図る.費用対効果,汎用性に優れたGPUクラスタシステムで実現することにより,実用化へ向けて大きく前進するものと考える.
|