• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

次世代デジタル学習環境に適応した大学ポータルの再定義と設計及び開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12158
研究機関熊本大学

研究代表者

中野 裕司  熊本大学, 総合情報統括センター, 教授 (40198164)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードポータル / 次世代デジタル学習環境 / ラーニングアナリティクス / IR / LMS / NGDLE
研究実績の概要

大学における情報サービスを考える上で、学習履歴を中心としたビッグデータ解析の導入、Web技術の進化、社会人学習の増加等に伴う学習者層の変化、eラーニング導入による学習形態の多様化、Web会議による遠隔授業の増加等その環境が大きく変化してきた。本研究は、米EDUCAUSEの提唱する次世代デジタル学習環境(NGDLE)の枠組みを考慮し、このような状況に適応する次世代の大学ポータルとはどうあるべきかを再定義し、ユーザ中心の設計を行い、実際に開発、試行を行うものである。これにより、ユーザからみて分かりやすく、個々のシステムが連携して表裏にわたりユーザを支援する環境構築を試行し、その指針を与えることが期待される。
初年度は、当初の計画に従い、主に国内外の最新状況の調査を行った。加えて、その実現可能性についても、実際の実行環境を用意して確認した。NGDLEに関しては、LTIによる様々な学習支援ツールとの連携に関して、北米の先進事例を中心に調査した。大学ポータルに関しては、欧米を中心に、その実装例や新しい活用例等に関して調査した。特に実装の基盤技術に関しては、システム間の認証連携やデータ連携、モバイルデバイスへの対応、PUSH型通信の実現を中心に調査した。Moodleとそのモバイルアプリを基盤に機能追加を行うのが現時点での有力候補であろうとの結論に達し、その実験環境を実際に構築し、機能追加、認証連携等を行い、ある程度の実現可能性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に従い、主に国内外の最新状況の調査を行ったことに加えて、有力候補となったMoodleとそのモバイルアプリの実行環境を実際に構築し、認証連携や、いくつかの機能追加等を行い、その可能性を確認した。
ただし、ここで得られた知見の学会、論文等での公表にまでは、あまり手がまわらなかった。
これらのことから、総合的に「概ね順調」と結論づけた。

今後の研究の推進方策

Moodle本体のメジャーバージョンアップ等に伴う実験環境の更新と、それを利用した、各種ポータル機能の実現、LTI等によるアプリケーション、認証連携、他のシステムとのデータ連携等を標準化に沿って実際に検証していきたい。ただし、この環境に限らず、他の環境に関しても調査を続行し、汎用性のある次世代大学ポータルの備えるべき機能を洗い出し、再定義を行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

世界的半導体不足によるサーバ機器の入手が難しい状況であり、その間利用できる実験環境も不十分であるが準備できたため、当初予定していたサーバ購入を見送ったこと。コロナの影響から、調査及び学会等参加のための旅費、謝金が使えなかったこと等による。
これらの経費は次年度以降必要になると考えられるので、さらに研究活動を活発化していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 「LA、AIによる学生に寄り添ったフィードバックが可能な総合的オンライン学修環境の高度化」について2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐川 毅, 中野 裕司
    • 学会等名
      大学教育と情報
  • [学会発表] 各種データのシステム間連携と蓄積2021

    • 著者名/発表者名
      中野 裕司
    • 学会等名
      TLAC連続セミナー
  • [学会発表] QRコードとSSOを利用した出席登録システムの開発と運用2021

    • 著者名/発表者名
      中野 裕司, 喜多 敏博
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE)
  • [学会発表] コンピテンシーや連携に関するこれまでの取組とCASEへの期待2021

    • 著者名/発表者名
      中野裕司
    • 学会等名
      CASE研究会第1回例会(日本IMS協会)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi