• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

人間関係に起因するストレス軽減のための自己認知変容アプリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12197
研究機関帝京大学

研究代表者

塩野目 剛亮  帝京大学, 理工学部, 講師 (30466677)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード職場うつ病予防 / 自己認知 / 人間関係 / 心理的距離 / コミュニケーションモデル / シミュレータ / ゲームアプリ / メンタルヘルス
研究実績の概要

2022年度は,モデル・シミュレータの理論面の補強のため,交流分析に関する文献や海外の文献調査を中心に取り組んだ.
また,昨年度末開催の「とちぎテックプラングランプリ」にて企業賞を授与いただいた企業との共同研究を開始した.
当該企業で使用されている「いいね!ポイントアプリ」は,本研究でモデル化とシミュレータ開発を続けてきているコミュニケーションと人間関係の変動を,実世界で実装しているものと位置づけられる. 上記アプリは1日1回,他の社員に感謝の気持ちを表現するためにポイントを匿名で送ることができるスマートフォンアプリであり,本研究のモデルにおけるポジティブなメッセージの実装であると言える.
そこで,当該企業より,ポイントの送受信のログデータを提供いただき,個人同士のやりとりの分析と可視化を行い,経営者にとって有益な情報の抽出について検討した. また,アプリの利用状況の確認や利用活性化のためのインタビュー調査を行い,利用者の要望や普及に向けた課題を抽出した.
これらの検討結果は国際会議HCII2023(Human Comupter International)で発表予定である(ポスター発表採択済み).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度は,これまでに検討を重ねてきた静的・動的シミュレータの開発に関連する実社会での取り組みに関して,企業との共同研究として実データの提供を受けての分析を開始した. また,当該企業で使用されているアプリについてインタビュー調査を実施した.
これにより,これまで検討してきたモデル・シミュレータとは異なる開発作業が生じ,また,インタビュー調査結果の分析作業が必要となった.
外注や研究支援員の雇用によって,情報収集や共同研究関連のデータ整理作業の一部を委託しているが,メインのシミュレータの開発には大きな遅れが生じている.

今後の研究の推進方策

共同研究先の企業より提供された「感謝の気持ちをポイントとして他人へ贈ることのできるアプリ」のログデータを元に,本研究で開発中のモデル・シミュレータを動作させ,各個人や部署間の心理的距離の変動について分析する予定である.
分析結果については企業の経営者側と共有し,シミュレータがモデルに応じた動作をしているか評価を行う.
ここで得られた知見をもとにモデル・シミュレータ(ゲームアプリ)を改善し,従業員にとっては気軽に・こまめなデータ入力,日常的なメンタルヘルスのセルフモニタリングを実現し,経営者にとっては,統合・分析されたデータをもとにメンタルヘルス対策の有効性を確認できるよう,経営者・従業員の双方にとって使いやすいシステム構築を目指す.

次年度使用額が生じた理由

2022年度は,本研究を進める上で重要な理論面を固めるための情報収集に多くの時間と助成金を費やしたが,コロナ禍の影響で予定していた学会がオンライン開催となったため,旅費の支出が大きく低減された.
また,本研究で検討中のモデルに関連した取り組みをしている企業との共同研究の開始から,当初予定されていたアプリ開発とその利用実践に遅れが生じているため,人件費・謝金の支出が低減された.
2023年度は購入済みの機器を用いて実験システムを構築し,予備実験を行う計画である.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi