• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

気象衛星ひまわりデータ解析のための地上観測データを用いた大気補正アルゴリズム構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

山本 浩万  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (90344267)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード気象衛星ひまわり / 大気補正 / エアロゾル / 地上観測 / SKYNET / 地表面反射率
研究成果の概要

気象衛星ひまわり8号/9号(H8/9)にはマルチスペクトルセンサーAHIが搭載されており、10分毎に観測することができるため、雲の影響を避け高精度な高次プロダクトを導出できる可能性がある。また、JAXAはH8/9 AHI高頻度エアロゾルプロダクト(L2ARP/L3ARP)を公開しており、大気補正処理に役立つと考えられる。
我々は地上観測エアロゾルパラメータと他衛星プロダクトを使用してH8/9 AHI L2ARP/L3ARPを検証し、BOA反射率から6sV2.1放射伝達コードを使用して、レイリー散乱およびH2O/O3吸収補正反射率とTOA反射率を算出し独自の大気補正アルゴリズムを提案した。

自由記述の分野

衛星搭載型光学センサの校正検証

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、地上観測データおよびH8/9 AHI L2ARP/L3ARPを用いた陸域や海域の物理量抽出のためのH8/9 AHIセンサデータの大気補正アルゴリズム構築の提案を行なっている。一般的に、水蒸気を除き、オゾンなどの気体成分の吸収はほぼ補正可能であり、レイリー散乱は比較的計算が容易とされている。そこで、本研究は水蒸気分子による吸収およびエアロゾルによる吸収・散乱による影響量に着目して構築しているところに独自性および学術的意義がある。また、高精度の大気補正済反射率は気候変動などに重要なパラメータに関連する高次プロダクト精度の向上が期待できることからも、社会的意義は高いと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi