• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

Trim43が放射線による受精卵発生停止に与える分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K12239
研究機関東京大学

研究代表者

金井 昭教  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任准教授 (60549567)

研究分担者 長町 安希子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (20585153)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード受精卵 / 次世代シーケンサー
研究実績の概要

妊娠期における低線量放射線が与える影響に関しては未だ不明な点が多い。C57BL/6Nマウスを用いた体外受精によるこれまでの研究で媒精後5時間が放射線感受性期である可能性を示唆しており、特に低線量放射線照射において胚盤胞期胚以前での発生停止が見られている。受精卵に放射線照射を行った桑実胚の遺伝子発現解析から発生停止に関わる遺伝子としてTrim43遺伝子群を同定した。
Trim43遺伝子群の低線量放射線照射による着床前期発生過程における発生停止メカニズムを明らかにするために、Trim43 KOマウスの作製を行った。Trim43は、マウスではTrim43a, Trim43b, Trim43cが存在している。それぞれがゲノム上の同じローカスに存在し、ホモロジーは核酸レベルで97%、タンパク質レベルでも92%を超えているため、相同性の高い領域を用いて全てのTrim43a, Trim43b, Trim43c遺伝子を同時にKOした。作製したTrim43 KOマウスの受精卵からは4-8細胞期の胚を取得した。KO 、WT胚、複数個を用いてClontech SMART-Seq Single Cell PLUS Kitでの次世代シーケンスライブラリを作製の検討を行った。ライブラリ作製の条件を決定し、KO 、WT胚各4個ずつからscRNA-Seq解析を行った。KOマウスにおいては得られたシーケンス結果から全ての胚でTrim43遺伝子群がKOされていることが確認された。現在これらのデータの詳細な解析を進めている段階である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Single cell spatial transcriptome analysis of LCNEC (Lung Cancer) using STOmics2023

    • 著者名/発表者名
      Akinori Kanai, Ryota Matsuoka, Daisuke Matsubara, Ayako Suzuki, Yutaka Suzuki
    • 学会等名
      第14回国際ゲノム会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 1細胞空間遺伝子発現解析STOmicsによる肺がん(LCNEC)解析2023

    • 著者名/発表者名
      金井昭教、松岡亮太、松原大祐、鈴木絢子、鈴木穣
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi