• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ホールマウント多重染色標本を用いた組織構築の定量的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63030:化学物質影響関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

坂田 ひろみ  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (50294666)

研究分担者 八田 稔久  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20238025)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード組織透明化 / 免疫染色 / マウス / 多重染色
研究成果の概要

我々が開発した迅速骨染色法(RAP-B)は、迅速かつ非破壊的な組織清拭システム(RAP)に基づいている。RAPの特筆すべき利点の一つは、組織透明化処理後のホールマウント標本であっても組織学的構造が保存されることである。本研究ではこのRAPの特性に着目し、マウスの胎児のホールマウント標本や成獣マウスの各種臓器の厚切り組織切片を用いた免疫組織化学的解析やin situハイブリダイゼーションへのRAP応用を検討した。また、チラミドシグナル増幅法(TSA)を用いた蛍光多重免疫組織化学染色へのRAPの適用についても検討した。

自由記述の分野

先天異常学 発生毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、組織透明化技術は、神経組織内部のネットワークの解析や、病理組織標本の解析などに広く使用され、無くてはならない技術となっている。我々の考案したRAPはアルカリ溶液であるにも関わらず、加温や長時間の反応を行っても軟部組織の崩壊が起こらず、標本の形態や骨格の原位置が保たれるという優れた特徴を持つ。他の組織透明化法で使われる試薬より安価、簡便、迅速などの点で優位であることが特徴である。また、研究は免疫染色等を行った後の標本を透徹する高屈折率マウント液は蛍光標識した標本にも使用可能であるうえ、安価な試薬の組み合わせで調整が可能であるうえ、水溶性であり、大変扱いやすい溶液となっており汎用性が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi