• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

絶滅危惧種アオウミガメの摂餌生態に関連した海洋ゴミ誤飲のリスク評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関名城大学

研究代表者

楢崎 友子  名城大学, 農学部, 助教 (30772298)

研究分担者 佐藤 克文  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードウミガメ / 海洋ゴミ / バイオロギング
研究成果の概要

地理的に離れた2つの摂餌海域(黒島、三陸)において、海洋ゴミ誤飲の発生可能性に着目したアオウミガメの行動調査を実施した。比較的小さい行動圏内で海草・海藻を摂餌する黒島個体に比べ、広範囲を移動しながらクラゲ類を摂餌する三陸個体の海洋ゴミ誤飲リスクが有意に高いことが明らかになった。海洋ゴミ誤飲のリスク評価に際しては、海洋ゴミと動物の分布の情報に加え、動物の行動を考慮することの重要性が示された。

自由記述の分野

動物行動・生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界中で海洋プラスチックゴミ汚染が深刻化し、ウミガメなど海洋動物によるゴミの誤飲が大きな問題となっている。本研究は、温帯域と亜熱帯域に位置する2つの摂餌場においてバイオロギング手法を用いたアオウミガメの行動調査を実施し、摂餌パターンや移動範囲の違いが本種の海洋ゴミ誤飲のリスクに影響を及ぼしていることを示した。海洋ゴミ誤飲のリスクを正しく評価するためには、従来の海洋ゴミの密度や分布、挙動に着目したモデルに動物の摂餌パターンや行動を考慮にいれたリスク評価が重要であることを示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi