• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

森里川海をつなぐ環境負荷の高度な管理に向けた環境動態解析モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

駒井 克昭  北見工業大学, 工学部, 教授 (90314731)

研究分担者 中山 恵介  神戸大学, 工学研究科, 教授 (60271649)
中下 慎也  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (90613034)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード流域管理 / 沿岸生態系 / 希土類元素 / 蛍光性溶存有機物 / 環境動態解析
研究成果の概要

現在、沿岸生態系と栄養物質の循環過程は劣化し、きれいで豊かな海を取り戻すためには順応的な流域の栄養塩管理が課題となっている。本研究では森里川海にわたる流域~沿岸生態系の再生のため、MDF(Multi Dimensional Fingerprint)を用いて、効果的に汚染物質の起源を追跡する環境動態解析手法を構築することを目的としている。道東を代表する流域を対象に希土類元素や蛍光性溶存有機物の分析を行い、植生や土地利用に応じた汚染源の特定と管理モデルを開発した。その結果、流域内の物質の流出・輸送特性を明らかにし、森里川海をつなぐ流域管理に貢献できる新たな環境動態解析手法の学術的基礎が示された。

自由記述の分野

水環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、流域から沿岸生態系に至る物質の動態を詳細に解明し、希土類元素や蛍光性溶存有機物などのマーカーを用いて汚染源を特定する手法を確立したことにある。この手法は、異なる植生や土地利用に対応した汚染源の追跡と管理を可能にし、環境動態解析の新たな枠組みを提供した。社会的意義としては、劣化する沿岸生態系の再生と持続可能な循環型社会の構築に寄与する点が挙げられる。本研究で得られた知見は、流域管理や水質改善策の実施において有用であり、流域圏の環境保全と生物多様性の向上にも貢献するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi