本研究は、野生動物が市街地に出没する際に河川が利用される背景を解明することを目的とする。近年の河川の樹林化や土地利用の変化が要因と推察されている。福島市と喜多方市で、センサーカメラとGISを用いてツキノワグマの行動特性を調査し、人工林と河川近くで出没頻度が高いことを確認した。さらにドローンによる空中写真で河川周辺の土地利用を分析し、季節ごとや年ごとの出没に関する統計モデルを構築した。特に喜多方市では広域の3次元画像データを基に、地形の微細な起伏からツキノワグマの出没ルートを特定した。本研究は、野生動物の移動経路としての河川環境の特性を明らかにし、今後の対策に資するものである。
|