• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

経済の無形資産化と税制改革:米国レーガン税制からトランプ税制への政策進化

研究課題

研究課題/領域番号 21K12415
研究機関立命館大学

研究代表者

河音 琢郎  立命館大学, 経済学部, 教授 (90273870)

研究分担者 篠田 剛  立命館大学, 経済学部, 准教授 (50717866)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード無形資産 / 税制改革 / 2017年減税雇用法
研究実績の概要

本研究課題は、1980年代以降のアメリカの知識集約型産業への産業再編およびそれに伴う無形資産の経済的比重の高まりに対する税制改革のインプリケーションについて、第1に1986年税制改革法を起点とした歴史的アプローチと、第2にTCJA、OECDの国際課税改革をはじめとした今日の政策的課題からのアプローチという2つの見地から研究を進めてきた。
過年度においては、コロナ禍という事情もあり、当初予定していた現地調査を先延ばしせざるを得ず、第2の今日的政策アプローチの研究を先行して進めてきたが、2023年度は現地におけるアーカイブ資料の調査およびバイデン政権初期の財務省租税担当時間を務めたメンバーへのヒアリング調査を実施し、歴史アプローチ、政策アプローチ双方において貴重な知見を得た。
2023年度のアーカイブ資料の収集・分析に依拠して、歴史的アプローチにおける1986年税制改革法の立案過程において、1984年財務省報告をはじめとした財務省租税政策局を主導とした「Level Playing Field」を基本理念とした産業再編に資する税制改革構想が練られていたことが明らかとなった。この研究成果を河音(2024)としてとりまとめたが、財務省以外の動向をも含めた実証には至らず、この点が今後の課題として残された。
2023年度の現地ヒアリング調査を踏まえた産業再編、無形資産化に対するアメリカ税制の今日的対応に関しては、TCJAに代表されるサプライサイド減税による対応と、バイデン政権の税制改革構想に代表される国際協調と法人税・富裕層課税への転換による対応という政策対立が鮮明となっていることが明らかとなった。過年度の成果に加え、篠田(2023)においてこうした動向の特徴を本研究の成果として公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] アメリカ1986年税制改革法の成立過程と今日的再評価2024

    • 著者名/発表者名
      河音琢郎
    • 学会等名
      第53回立命館大学税財政研究会(社会システム研究所 奨励研究プロジェクト)
  • [図書] 21世紀のアメリカ資本主義:グローバル蓄積構造の変容2023

    • 著者名/発表者名
      河音琢郎、豊福祐二、野口義直、平野健
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      9784272150489

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi