研究課題/領域番号 |
21K12427
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮前 良平 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (20849830)
|
研究分担者 |
川端 亮 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00214677)
渡邉 敬逸 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (30711147)
佐藤 功 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40833760)
松村 暢彦 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (80273598)
松永 和浩 大阪大学, 適塾記念センター, 准教授 (90586760)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 関係人口 / よそ者 / はれ物 / 災害復興 / 日本酒 / 市民大学 |
研究実績の概要 |
本研究は、過疎地域の復興において重要なアクターとなる関係人口に焦点を当て、従来の関係人口論では不足している以下の3点を明らかにする。①災害後の関係人口の広がりを把握し、外部者ネットワークの構造を量的に明らかにする。②地域住民と外部支援者との長期的なかかわりを質的に記述し、地域の変容過程を明らかにする。③外部者(よそ者)の介入によって地域内で不可視化されていたアクター(はれ者)を巻き込んだ地域の主体化の過程をアクションリサーチの手法を用いて明らかにする。以上の三点をまとめて、内発的復興における「よそ者」の役割についての実践理論を構築する。 一年目の今年度は,研究実施計画通り,地域資源として酒造りを終えた緒方家の蔵に着目し、まちづくりの拠点とし、2021年度から蔵で2ヶ月に1回程度講演会等を開催した。この取り組みは,えひめ南予きずな博の取り組みと連動して,「がいなんよ大学 in のむら」として催された。本研究の舞台である愛媛県西予市野村町内での関係構築および関係人口の創出に取り組んだ。 また,今年度は2021年度には緒方酒造が作っていた日本酒「緒方洪庵」の復活と緒方の蔵をアカデミックな催し場に改修することを目的の一つとして,クラウドファンディングおよび日本酒の販売を計画・実施した。これにより,これまで野村町のことを知らなかった人が日本酒購入をつうじて野村町の復興に関心を寄せてもらえるようになった。いわば,日本酒の購入を契機とした関係人口の可視化につながった。 くわえて,災害後の関係人口の広がりを把握するために,災害後に復旧・支援活動に携わった外部団体のネットワークおよびその変遷を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画で今年度実施予定であった市民講座(がいなんよ大学 in のむら)については,新型コロナウイルスの感染拡大をうけ,本講座の元となる「えひめ南予きずな博」の開催は1年延期することとなったが,私たち研究チームは,きずな博本格実施前のプレイベントと位置づけ,当初の計画通り「がいなんよ大学 in のむら」を開催した。その結果,現地野村町内部での人的ネットワークを構築するとともに,オンライン配信を活用することによって,既存の関係人口との継続的な交流や新たな関係人口の創出が可能となった。 また,関係人口創出の実践研究として,「緒方洪庵」の復活醸造に取り組んだ。醸造した約1400本は完売となり,多くの方の手に渡ったことで,災害を契機とした関係人口の広がりを可視化することができた。 関係人口のネットワークの分析については、西予市役所、社会福祉協議会から発行された西日本豪雨災害記録誌をもとに復旧支援活動に関わった外部の組織・団体を把握し、いつどのような団体がどのような関りを持ってきたかの経緯を明らかにした。さらに野村地域自治振興協議会のメンバーに対して西日本豪雨災害、前後の野村地区のまちづくり活動への関与度や一緒に活動した組織や活動内容の変化についてヒアリング調査を行った。その結果、災害前からの常態的なまちづくり活動が地区内のパーソナルネットワーク形成をすすめ、そのネットワークが復興まちづくり活動に生かされていることが明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は,関係人口創出に関する実践および,水害後の外部団体とのネットワークの分析を行った。今後は,現地での実践活動を継続しながら,以下の通り研究を推進する予定である。 ①質問紙によって関係者のネットワークに関するデータを収集し、「よそ者」の属性や野村との関わりの期間、野村の人々との親密度合いなどをネットワーク分析の手法を用いて行う。とくに災害後も継続して野村地区と関わりを続ける「よそ者」は、どのような人々で、どのような経緯が継続要因であるのかなど、ネットワーク分析の結果から対象者を絞り、Zoom等を用いた遠隔インタビューも行う。このことによって関係人口として捉えられる人びとの背景や関係人口となる要因を把握する。 ②「よそ者」の中でも「大学教員というよそ者」「大学生というよそ者」と地域の「バカ者」「はれ者」その他の一般住民など、サブカテゴリーに分けて、それらの相互関係を詳述・分析する。次に、「はれ者」に着目し、はれ者と他の地域のアクター間の関係変容を詳述することで、地域の主体性がいかに発揮されるのかを分析していく。また、随時研究結果を論文化していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大に伴い,予定されたフィールドワークの一部が履行されなかったため。また,当初予定していた物品費よりも安く購入ができたため。
|