• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

既存のWebデザインを仮想現実空間へ転用するWebブラウザアプリケーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12573
研究機関名古屋文理大学

研究代表者

吉川 遼  名古屋文理大学, 情報メディア学部, 助教 (70811165)

研究分担者 八嶋 有司  名古屋文理大学, 情報メディア学部, 助教 (10751597)
彦坂 和里  名古屋文理大学, 情報メディア学部, 助教 (70805580)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードWebデザイン / 仮想現実 / 複合現実 / UIデザイン / UXデザイン
研究実績の概要

本研究の目的は、ユーザビリティ向上に向けたVR空間におけるWebコンテンツの閲覧環境の開発ならびに評価である。
初年度である令和3年度の研究活動として、(1)国内外デザイン動向の調査、(2)アプリケーション開発要件の整理、(3)Webコンテンツ閲覧アプリケーションのプロトタイプ開発の3点を実施した。
具体的には、VR・AR・MRなどXR関係を中心としたWebデザインに関する先行研究の調査を実施することにより、これまでのWebデザインが液晶ディスプレイ等の平面的な矩形を支持体とする表現手段として発展してきたことを明らかにした。
また、アプリケーション開発要件の整理にあたっては、先行研究やHTML、CSSの仕様を分析することにより、Zelter(1992)が提唱するAIP CubeのうちPresense(存在感)と強く関連する「コンテンツの奥行き感」について、CSSの「z-index」プロパティを活用したWebコンテンツの開発、ならびに当該プロパティに対応した閲覧アプリケーションの開発が可能であると判断した。
上記要件整理に基づき、Webコンテンツ閲覧アプリケーションのプロトタイプ開発にも着手した。プロトタイプではWebページ上のコンテンツを、各コンテンツに指定されたz-indexプロパティの値に対応する形で変換し、VR空間上の異なる座標に配置されるようプログラムを設計した。これにより、通常のパソコンやスマートフォンなどにおいて平面で表示されるWebコンテンツであっても、VR空間上において当該アプリケーションを用いることにより、コンテンツの奥行き感が表現できることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、開発要件の整理やデザイン動向調査を完了し、プロトタイプの開発も完了していることから、本研究は順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

当初の計画に沿って、アプリケーションの開発ならびにアプリケーションの評価実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者・分担者以外にシステム開発補助の人員を要しなかったことから人件費・謝金が発生しなかったこと、また新型コロナウイルス感染症により参加予定であった国内外の学会がオンライン開催となり、学会参加に関わる旅費が発生しなかったため。翌年度以降における国内外学会への旅費、ならびひシステム開発補助への人件費・謝金として、該当予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 既存のWebデザインをVR空間に転用するアプリケーションデザインの提案2021

    • 著者名/発表者名
      吉川遼, 八嶋有司, 彦坂和里
    • 学会等名
      第12回社会情報学会中部支部研究会・第7回芸術科学会中部支部研究会・第10回情報文化学会中部支部研究会合同研究会論文集

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi