• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

知覚・認知に及ぼす時間文脈効果の個人差とその処理プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K12607
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 あき  早稲田大学, 高等研究所, 准教授(任期付) (30727053)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード履歴効果 / 個人差 / 知覚 / 判断
研究実績の概要

本研究課題は、知覚や判断が過去の時間文脈に影響を受けて変化する履歴効果の生起メカニズムを解明することを目的とする。
本年度は、異なる刺激に対する判断レベルの履歴効果の個人差の関係性を明らかにすることを目標とし、実験を行なった。同一の実験参加者に対して、輝度刺激の明るさ判断と顔の魅力判断課題を行う際に生じる履歴効果を調べた結果、異なる刺激(輝度刺激と顔)に対する判断レベルの履歴効果の効果量に個人内で相関関係が見られることを明らかにした。前年度の研究成果(同じ顔刺激に対する知覚と判断の履歴効果)と本年度の研究成果を総合すると、知覚・判断する対象に関わらず、知覚レベルと判断レベルの履歴効果は個人内で相関関係があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

介護による研究中断が生じたため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの感染状況が好転し、前年度に実施が限られた対面実験でのデータ取得が通常通り可能となったため、オンライン実験と組み合わせながら速やかにデータ取得を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

介護による研究中断が生じ、予定していた実験や成果発表の中止により次年度使用額が生じた。次年度において、実験実施に伴う人件費・謝金や、学会参加・発表のための出張費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi