• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

微細加工技術を用いた血管ネットワーク付人工骨の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

河井 利之  京都大学, 医学研究科, 助教 (80806828)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードBone formation / Angiogenesis / polycaprolactone
研究成果の概要

ビーグル犬の大腿骨に3cmの骨欠損を作成し、ポリカプロラクトンで作成した多孔体を挿入し、ポリエーテルエーテルケトンプレートで大腿骨を固定した。多孔体を挿入した多孔体群、欠損部をそのままにしたempty群、多孔体にBone Morphogenetic Protein 2を添付したBMP2群の3群を比較した。8週の段階で多孔体群はempty群よりも多くの血管量を有していた。BMP2群では多孔体群よりもさらに 多くの血管量となっていた。 8週後の骨形成量は、empty群よりも多孔体群、BMP2群で多い傾向があったが、有意な差ではなかった。

自由記述の分野

整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

critical-sizeの巨大骨欠損部に吸収性の多孔体をscaffoldとして留置することで血管新生を促進することが示された。そこにさらにBone Morphogenetic Protein 2を添付することで血流がさらに増加するというデータが得られ、現在臨床で問題となっている巨大な骨欠損の再建の際の深部の血流・栄養不足の問題に対処する際の有効な手立てへと繋がる可能性がある。今回は骨形成量が充分得られなかったが、周囲からの血流を誘導するための人工血管構造を作成し、動脈と吻合することで深部への更なる血流改善、骨形成誘導が得られる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi