• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

平滑筋様細胞から誘導される新規なヒトベージュ細胞モデルの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

武田 行正  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40735552)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード褐色脂肪細胞 / 肥満 / 生活習慣病 / ダイレクトリプログラミング / 再生医療
研究成果の概要

ヒト成人では、褐色化(Browning)と呼ばれる現象を介して脂肪組織内で誘導されるベージュ細胞が、脂肪や糖を活発に消費し熱を産生することにより、肥満や生活習慣病の予防に重要な役割を果たしている。本研究では、初代皮膚線維芽細胞から誘導されるヒト褐色脂肪細胞モデルciBAを用いて、その誘導メカニズムの解析から、生体内に類似の褐色脂肪細胞が誘導されることを検証した。そしてciBAを用いて、低分子化合物や食品成分を新たに評価することで、体内で褐色化を促進する可能性のある新規な因子を複数発見し、これらの褐色化における効果と作用機序について詳細に解析を行った。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、ヒト皮膚線維芽細胞から誘導される褐色脂肪細胞ciBAが、生体内に類似の前駆細胞から誘導されることが示唆され、誘導メカニズムの一端が明らかとなったことで、より信頼性の高い細胞モデルとなった。そして、このciBAを用いて代表的な食品成分や種々の低分子化合物を新たに評価したことで、褐色化を促進する可能性のある新規な化合物を複数発見し、その効果と作用機序について学術論文として報告した。これらの研究成果を通して、普段の食事やサプリメントから、体内の褐色脂肪細胞を増加させることによる、長期的かつ健康的な肥満および生活習慣病の予防へつながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi