研究課題/領域番号 |
21K12754
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
村上 雅一 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (40825361)
|
研究分担者 |
家入 里志 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
大西 峻 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (10614638)
倉島 庸 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (40374350)
加治 建 久留米大学, 医学部, 教授 (50315420)
山田 耕嗣 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80528042)
パウデル サシーム 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (80811489)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外科教育 / シミュレーション教育 / テレシミュレーション教育 / Off-the-jobトレーニング / LPEC / 小児内視鏡外科手術 / Global Surgery |
研究成果の概要 |
10kg幼児の狭小な骨盤腔を再現した小児内視鏡外科手術シミュレータを開発。本シミュレータで腹腔鏡下鼠経ヘルニア修復術(LPEC法)のトレーニングができる人口腹壁を再現し、国内でValidation研究を行った。ネパールでLPECシミュレータを用いたワークショップを開催し、実際の手術指導まで実施した。その後、テレシミュレーションも数回実施した。その結果、現地小児病院などでLPECがを導入され、現地小児外科医によって自立的に執刀可能となっていた。シミュレータを用いたoff-the-jobトレーニング法とそれを用いた指導法を伝えることで、発展途上国での小児内視鏡外科手術の普及は可能であると考えられた
|
自由記述の分野 |
小児外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
シミュレータを用いたOff-the-jobトレーニングとテレシミュレーション教育を併用することによって、遠隔地である発展途上国安全において安全に新たな小児内視鏡外科手術の術式を導入することが可能であった。今後、新たな術式についても同様に指導を行うことで、世界的な外科医療の不均衡の是正を進めることができると考えている。
|