• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「生の哲学」としてのハイデガー哲学包括的解釈の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12833
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関人間環境大学

研究代表者

城田 純平  人間環境大学, 心理学部, 講師 (00816598)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードハイデガー / 生の哲学 / 哲学的人間学 / ディルタイ / シェーラー
研究成果の概要

本研究では、マルティン・ハイデガーによる思索の展開を「生」を鍵概念として包括的に捉えることを試みた。その結果、本研究では、次の点が明らかになった。まず、『存在と時間』の時期のハイデガーが生概念を使用しなくなったのは、伝統的な人間学に親和的なzoeの意味での生を回避しようという彼の意図によるものであり、むしろディルタイから継承したbiosの意味での生概念をハイデガーは『存在と時間』における現存在概念へと積極的に継承している。さらに、いわゆる後期ハイデガーにおいては、zoeの再解釈が行われ、これがphsis概念に近しいものとされた上で、肯定的に捉えられている。

自由記述の分野

哲学・倫理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においてはハイデガーの哲学を「生」を鍵概念として包括的に捉えることを試みてきた。その結果として、ハイデガー哲学が、伝統的な人間学とどのような距離をとってきたのかが明らかになり、またとりわけ後期ハイデガーの思索をzoeの哲学として捉えなおすことによって、zoe概念に対するハイデガーの評価の両面性という点から、ハイデガー哲学からいわゆる生命倫理や環境倫理の問題系へとアプローチするための展望が開かれた。biosを強調する立場とzoeを強調する立場の両側面が、特に後期ハイデガーにおいては矛盾なく統合されている点は、生命や環境の問題を考える上で特にユニークな点である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi