• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

コロケーションの違いを生みだす動機の解明:英語起動表現の統語と意味の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13029
研究機関神戸学院大学

研究代表者

藏薗 和也  神戸学院大学, 人文学部, 講師 (10805302)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード起動動詞 / 補部にくる語の一般化 / 他動性 / 語彙の意味と形式との関係性
研究実績の概要

次の点で、研究実績を積むことができた。まず初めに、start NPという起動表現がなぜほかの起動表現にない名詞句を補部にとることができるのかについて、従来のコーパスの量的調査のみならず、質的調査を行って、意味の観点から明らかにした。英語コーパス学会第48回大会における口頭発表において、The British National Corpusからの用例を援用しながら、start NPの補部にくる名詞句には、startが使役性の意味が強いことから起動後に自ら動いたり、進展していくものがくるのではないかということを実証的に示した。
次に、他動性という概念からヒントを得て、起動動詞startの持つ他動性の強さが補部にくる名詞句の違いに影響を与えているのではないかという主張をまとめて日本英文学会関西支部第17回大会にて口頭発表にて行い、フロアの先生方からレジスターの観点からさらなる分析が可能である旨のご助言をいただいた。
最後に、補部に形容詞がくるパタンの起動表現get, growの補部に関しての調査を行い、関西英語語法文法研究会にて発表を行った。英英学習辞書の記述を出発点に、Close(1975)などに見られる補部の形容詞の性質の分析等にみられる問題点を指摘し、コーパスに反例がみられることを示した。現在は、起動動詞come, get, growの補部にくる形容詞の性質の一般化に向けて考察を進めていき理論を詰めていくことに努めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

成果を論文として公表していくことができていないことが、やや遅れているとした大きな要因である。当年度の発表内容を論文として公表していけるように、最終年度は努めていきたい。

今後の研究の推進方策

海外学会への発表する機会を得られずにいるので、発表できる学会等を再検討することを急ぎたい。
また、【起動動詞+名詞】や【起動動詞+形容詞】から成る起動表現を包括的、串刺し的に比較分析するという研究の目標に立ち戻って調査を進め、研究会等で研究協力者からアドバイスを得ながらより良い内容の論文執筆に努めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍での学会等のオンライン開催の影響で国内外への学会参加のための出張が減ったことも影響しているように思う。最終年度の英語論文の校閲や学会出張などの費用に使えるように計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 起動動詞の補部に見る語彙の選択―start NP の統語と意味―2022

    • 著者名/発表者名
      藏薗和也
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第17回大会
  • [学会発表] 変化を表す動詞の意味と形式2022

    • 著者名/発表者名
      藏薗和也
    • 学会等名
      関西英語語法文法研究会
  • [学会発表] 起動表現の意味と補部にくる語との関係性に関する考察―start NPを例にー2022

    • 著者名/発表者名
      藏薗和也
    • 学会等名
      英語コーパス学会第48回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi