• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本人学習者の中国語の声調および韻律の理解を促進する背景諸要因

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13055
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

張 セイイ  宮崎大学, 国際連携機構, 講師 (60791332)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード声調 / ピンイン / 漢字 / 中国語教育 / 韻律指導 / コミュニケーション能力
研究成果の概要

本課題では,日本人中国語学習者によるコミュニケーションを向上させるために,中国語の音韻処理のメカニズムを解明した。音程や声調の理解に焦点を置き,中国語能力テストや心理言語学的実験により,中国語の産出および知覚における認知処理を調べた。その結果,中国語を正確かつ迅速に産出・知覚するためには,表現の韻律,日中の漢字語の音韻類似性および母語である中国語の漢字知識が,中国語能力と相互に関係していることわ分かった。本課題で得られた知見を基に,コミュニケーション能力の向上のための効果的な音程,声調,韻律をするための教授・学習法を提案した。

自由記述の分野

中国語教育,第二言語習得,心理言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

漢字知識を有する日本人学習者にとって,声調を含む音声を介した中国語の産出と知覚は中国語習得の際に直面する主要な課題である。そこで,日本人中国語学習者の音韻処理のメカニズムを言語心理学の実験法を応用して実証的に考察した。本課題は,現場の中国語教育に応用し,より効果的な言語教育プログラムの構築および言語処理に関する研究を展開するという課題に挑戦している。本課題を推進するにあたり,各種の中国語能力を測定するためのテストも開発して無料でWeb上に公開し,誰でも活用できるようにした。さらに,SSCI国際誌への投稿,国際・国内の学会での発表などの研究活動を通して,本課題を国際的に発信した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi