• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

19世紀末~20世紀初頭ドイツ帝国海軍におけるコマンド・テクノロジーの実態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13129
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関大谷大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

前田 充洋  大谷大学, 文学部, 講師 (90804609)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード軍事史 / ドイツ帝国海軍 / 工科大学 / 王立素材試験局 / 帝国立造船所 / 耐久試験
研究成果の概要

本研究はドイツ帝国(1871-1918)で実施された艦隊増強をめぐるコマンド・テクノロジーの一側面を明らかにした。その際、帝国海軍局と素材試験局(於王立シャルロッテンブルク工科大学)が実施した品質試験に着目した。
この艦隊増強については、法整備やプロパガンダによる世論支持獲得が注目されてきた。一方本研究は工業技術とその運用に着目し、海軍が艦艇建造部品への品質保証を得るために素材試験局に品質試験を依頼し、供給先を決定していたことを明らかにした。しかしまずは帝国立造船所(於キール、ヴィルヘルムスハーフェン、ダンツィヒ)が試験を行っており、海軍と工科大学は造船所を介して間接的にしか関わっていなかった。

自由記述の分野

ドイツ近現代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、近現代における軍隊と科学研究機関(工科大学)との関係を明らかにしたものである。従来ドイツ帝国海軍による艦隊拡張政策をめぐる経済史的研究は、海軍と企業の関係に主眼が置かれてきた。その一方で、科学および科学機関との関係については、言及がなされつつも実態の解明には至っていなかった。
本研究の成果は、科学研究機関の軍事(研究)への関わり方が社会問題となりうる現在のわが国において、両者の関係をいかに考えるか、そのヒントを提供するものとなるであろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi