研究課題/領域番号 |
21K13550
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
須藤 朋美 九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (60847797)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 子ども / 自然体験 / 生態系サービス / 都市緑地 / 遊び |
研究実績の概要 |
子どもが経験する自然環境の中での様々な遊びやアクティビティは、都市の生態系サービス(自然環境が人間に提供する恩恵)である。本研究では、福岡県北九州市戸畑区の子ども、保護者、祖父母世代との協働により、子どもの自然体験の観点から都市の自然環境の保全・再生計画を提案することを目的とする。 1年目のR3年度は、調査実施と調査研究の基盤となる研究会の運営・コミュニティ形成と成果である。調査では、対象地域の住民へのアンケート(R1実施)の結果から、多くの人が利用している街区公園を5つ選定し、調査を実施した。調査は、本研究の実践基盤となる「戸畑なかばるあそび環境研究会」(以下、研究会)と九州工業大学環境デザイン研究室により実施した。環境調査では、対象公園の構成(土地被覆,構造物, 植生)を調査した。利用実態調査では、各公園において行動観察調査を実施し、利用者の構成、利用行動を記録した。また、各公園において利用者へのヒアリング調査を実施し、利用者の公園に対する認識を調査した。R3年度は新型コロナウイルス感染症拡大抑制のための行動制限下にあり、地域住民・子どもを対象とした調査が十分に実施できなかったため、研究成果として公表・活用していくためには、今後も継続してデータを取得する必要がある。 R3年度の研究会は計8回開催し、先に述べた調査計画の検討と実践をした。研究会の活動を通して、地域の小学校、まちづくり協議会等とのつながりをつくり、今後のヒアリング・インタビュー等の調査に向けた環境を整えた。さらに、仙水公園改修計画検討会へ研究会として参加し、調査結果をもとに公園改修のデザイン提案を行った。本年度の調査の結果の概要と公園改修提案の内容を、地域住民や小学生向けにまとめ、地域へフィードバックした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大抑制のための行動制限により、地域住民・小学生・保護者等、人を対象として調査が十分に実施できなかったこと、行動制限下のデータであり研究成果として公表するには引き続き調査を実施する必要がある。加えて、2021年度に産・育休を取得したため、予定より調査の進捗・研究成果の発表がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
月1回の研究会を軸に、継続して小学生・保護者・高齢者の3世代へのヒアリング・インタビュー調査によりデータを取得・分析をする。調査対象者・団体との良好な関係を築くことが、今後の地域づくりの観点からも重要であるため、ヒアリング・インタビュー調査の方法や時期は、調査対象者との協議の上、適宜変更・実施する。ヒアリング・インタビュー調査のデータがおおよそ得られた時点で、子どもの自然遊びの場となっている空間について環境調査を実施し、データの解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
R3年度はオンライン学会への参加となり、例年より旅費の支出が少なくなった。また、令和3年7月~12月まで産・育休を取得したため、次年度使用額が発生した。R3年度使用額については、R4年度の成果発表のための旅費として使用する。
|