• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

学校における教育活動及び教育環境と児童生徒のレジリエンスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13567
研究機関弘前大学

研究代表者

原 郁水  弘前大学, 教育学部, 准教授 (50794129)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードレジリエンス / 学校環境 / 部活動 / 体験活動 / 小学生 / 中学生
研究実績の概要

近年、学校教育の中でレジリエンスが注目を集めており、授業などの教育活動での育成に関する研究が進んでいる。一方で環境的な要素については比較的研究が行われていない状況にある。欧米の研究では学校環境もレジリエンスと関連することが示されているが、日本においてはあまり行われていない。しかし日本においてもよりよい学校環境で子供たちが教育を受けるために各学校で様々な工夫が行われている。そのため、学校環境が子供たちのレジリエンスとどのように関わっているのかを明らかにすることは意義のあることであると考えられる。
昨年度に行ったレビューを基に、本年度は学校における環境面とレジリエンスに焦点を当て研究を行った。まず、学校環境とレジリエンスについて、小学校及び中学校の教員を対象に予備調査を行った。欧米の研究からは「向社会的なつながりの増加」「明確で一貫した境界の設定」「ライフスキルの教授」「思いやりと支援の提供」「高い期待の設定と伝達」「有意義な参加の機会の提供」といった要素がレジリエンスと関わることが示されていたが、予備調査ではこれに分類されない学校環境の要素がレジリエンスと関係していることが示唆された。この予備調査から児童生徒のレジリエンスを高める可能性がある学校環境に関する項目を作成し、小学6年生約1000名に対して1回目の調査を実施した。さらに2023年度に1回目調査に参加した1000名のうちの約300名に対して調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学校での調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響により実施が出来なかった。そのため、研究の進捗状況はやや遅れている。現在は調査代行会社を利用し調査を進めている。

今後の研究の推進方策

現在、調査代行会社を経由して、約1000名の小学6年生を対象にレジリエンスと学校環境に関するインターネット調査の1回目を実施したところである。2回目の調査を7月に予定しており、その調査が終了し次第、分析及び考察を行い、学会発表や論文として成果を報告する予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査が遅れたために次年度使用額が生じている。次年度は2回目の調査代行会社を通じたインターネット調査を予定しているため、その調査に使用する予定である。また学会発表や論文作成のための旅費や物品購入費等として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi