• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

知的障害児の格助詞「が」「を」「に」の困難さに関わる要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13613
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

村尾 愛美  東京学芸大学, 教育学研究科, 研究員 (80792415)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード知的障害 / 格助詞 / 項 / 動詞 / 指導
研究成果の概要

本研究では,知的障害児の格助詞「が」「を」「に」の誤用の特徴とその要因を明らかにすることを目的とした。その結果,対象とした知的障害児において,動詞項構造は保たれており,項の産出力は定型発達児と同程度であることが明らかになった。一方,格助詞の使用においては,知的障害児は意味役割の影響を強く受ける可能性が伺えた。さらに,定型発達児を対象とした予備的検討から,意味(意味役割)と文法の一般的な対応からの逸脱が格助詞の使用に影響する可能性が示唆された。また,知的障害児を対象として格助詞「が」「を」を含む文の指導を行う場合は,文の可逆性や語順など刺激文の種類に留意する必要があることが示された。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から,知的障害児にみられる格助詞「が」「を」「に」の誤用は,項の産出そのものに起因しない可能性が示唆された。このことは,定型発達児や他の障害種でみられる格助詞の誤用にも当てはまる可能性があり,格助詞の誤用のメカニズムの普遍性に迫るという点で本研究の成果は学術的意義を有する。また,本研究の結果から,指導に用いる刺激文の留意点が示された。言語発達遅滞がみられる児童生徒の文法指導において,格助詞の指導法の確立は教育上・臨床上,喫緊の課題となっている。したがって,指導上の留意点が得られた点は,本研究の社会的,臨床的意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi