• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

抑制モデルに基づく個人差に着目した科学概念への変容に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13657
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関秋田大学

研究代表者

原田 勇希  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (40883426)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード素朴概念 / 科学概念 / 実行機能 / 抑制
研究成果の概要

本研究は「科学的な概念を獲得した後も素朴概念は自動的に想起されやすい表象として脳内に残存し続ける」という命題を検証するとともに,科学概念と素朴概念の処理過程の詳細を調べるものである。
本研究では主に「動くものが生きている」という幼少期に顕在的な素朴概念について成人を対象とした実験によって存在を確かめた。反応時間の指標より,成人でも「動物は生きている」と判断する時間よりも「植物は生きている」と判断するためには多くの時間がかかることなどが見出された。また事象関連電位より,早い時間帯では素朴概念の自動的活性化とそれに続く素朴概念の抑制が生じ,続いて注意資源の動員が生じるという認知プロセスが提案された。

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

素朴概念と科学概念は,理科教育領域では重要な研究テーマである。理科教育では古くから,科学的な概念が獲得されたはずの段階を経た後でも,また素朴概念の状態に後戻りしたり,そもそも科学概念の獲得が難しい児童生徒が存在したりすることが知られていた。概念変容を扱った理論やモデルは多数提案されてきたが,統一的見解を欠くこと,理論内部に観察不能な概念または反証不能な命題が含まれていることが問題であった。本研究で精緻化を目指した抑制モデルは,実験心理学的手法によって実証的に素朴概念と科学概念の表象形式を検討することが可能である点で,これまでの理科教育研究とは異なるアプローチでこの問題に挑戦できる利点がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi