本研究では、比例関係のある事象を扱う中学校の理科授業を各学年から抽出し(第1学年:密度、フックの法則、第2学年:オームの法則、第3学年:物体の運動)、結果の処理と考察の過程において「関数的な見方・考え方」を取り入れた指導法を考案し、それが「量の関係」の理解に与える効果を検証することを目的とした。 まず,1年目(2021年度)で、中学校第1学年理科の密度の学習において、理科教師が数学の関数の指導事項を導入し、2つの数量の関係に着目させ、その特徴を表やグラフ、式を相互に関連付けて考察させる指導法の効果を明らかにした。また、密度の理科授業後に、比例の数学授業を実施し、関数の指導事項を両教科の教師が繰り返し指導する効果を明らかにした。 次に、2年目(2022年度)で、中学校第1学年理科「フックの法則」において、「関数的な見方・考え方」を働かせ、かつ「理科と数学の教科等横断的な学習の意義」を構成する因子を高める授業方略を組み入れることによる、2量関係について、実験結果の表からグラフを作成して式に表したり、表やグラフ、式を分析・解釈したりする力や、「理科と数学の教科等横断的な学習の意義」に対する意識に及ぼす効果を明らかにした。 上記の成果を踏まえ、3年目(2023年度)は、教科書会社3社(X社,Y社,Z社)の2020年検定済中学校理科教科書に記載されている全ての「問い」を対象に分析を行い,その特徴を明らかにすることを目的とした。分析の結果から、「どのように+動詞(how+動詞)」、「どのような+名詞(how/what+名詞)」、「何(what)」といった検証可能な「問い」が全体の83%を占めていることなどを明らかにした。
|