• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

診断横断的認知行動療法の有効性を裏付ける脳の構造的・機能的変容の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13742
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

宮前 光宏  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (20745872)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知行動療法 / 診断横断的 / 神経基盤 / 脳画像
研究実績の概要

本研究は、国内外でその有効性が実証されている認知行動療法のひとつである、うつ病・不安症・強迫症・心的外傷後ストレス障害などの感情障害に対する統一 プロトコル(UP;精神療法の中でも認知行動療法に分類される介入方法)の有効性を裏付ける神経基盤の解明を目指している。具体的には、UP実施前後の感情障 害患者の脳画像データを取得し、脳の構造的・機能的変化、特に安静時脳機能結合の変容に焦点を当てて検証する。 研究対象者は、20歳以上の成人で、不安障害・うつ病性障害患者であり、研究参加時点で統合失調症、物質使用障害など、UP実施の障害となる問題を有する者は除外する。取得する脳画像データは、T1強調画像、T2強調画像、安静時脳機能画像等を取得する。取得する心理データは、GRIDハミルトンうつ病評価尺度(GRID- HAMD)、診断横断的な疾患維持メカニズムの指標として不安感受性尺度(ASI)、感情調整スキル尺度(ERSQ)等である。症例数は、既存研究で取得したデータと合わ せて、患者群100名、健常統制群50名を目標とする。
昨年度は3年計画の2年目であり、データ取得を進め、最終的な解析に向けた解析パイプラインを整える計画であった。昨年度は、合計21回の感情障害患者の脳画像データおよび心理検査データの取得をおこなった。加えて、先行研究を概観し、適用する解析パイプラインの構築に着手した(現在、構築中)。今年度は、データ蓄積を進めながら、解析を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度の進捗としてはおおむね順調であったが、一昨年度の遅れ(申請者の異動に伴う研究環境の再整備、新型コロナウィルス感染拡大によるリクルートの遅れ)を改善するには至らなかったため。

今後の研究の推進方策

継続してデータ集積を行いつつ、研究協力者に助言を仰ぎながら、解析パイプラインを構築し、公表に向けた作業を進める。

次年度使用額が生じた理由

データ整理等を依頼する人員の雇用を予定していたものの、当該業務を遂行する適切な人員の確保ができなかった点が次年度使用額の発生の主な原因である。 次年度は、画像解析に関わる書籍の購入や、研究参加者の撮像費用支払い、得られたデータや資料の整理等を行う人 員に対する人件費の支払い、得られた研究成果の発表のための費用(旅費、ポスター印刷等)を計画している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi