研究課題/領域番号 |
21K13742
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
宮前 光宏 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 科研費研究員 (20745872)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 認知行動療法 / 神経科学 / MRI |
研究実績の概要 |
本研究は、うつ病・不安症・強迫症・心的外傷後ストレス症などの感情症に対する統一プロトコル(UP;認知行動療法の一種)の有効性を裏付ける神経基盤の解明を目指している。具体的には、UPの実施前後の感情症患者の脳画像データを取得し、脳の構造・機能的変化、特に安静時脳機能結合の変容に焦点を当てて検証する。取得する脳画像データは、T1強調画像、T2強調画像、安静時脳機能画像等であり、取得する心理データは、GRIDハミルトンうつ病評価尺度(GRID- HAMD)、診断横断的な疾患維持メカニズムの指標として不安感受性尺度(ASI)、感情調整スキル尺度(ERSQ)等である。昨年度は3年計画の3年目であり、心理・脳画像データの取得を継続しつつ、全データを用いて解析を行う予定であったが、本研究開始時当初から新型コロナウィルスの蔓延に伴う研究実施の一時見合わせ等の影響を受けて、心理・脳画像データの取得が遅れる傾向にあったことから、研究助成期間の延長申請を行い、1年間の延長を見込んだ上で、心理・脳画像データの取得、データ整備、解析計画の見直しなどを行なった。心理・脳画像データに関しては、昨年度は13件の追加データ取得を行い、合計で感情症患者の合計撮像実施数は92件となった。また、解析計画に関しては、研究協力者と定期的に打ち合わせを実施した上で、解析パイプラインの整備を行い、取得済みデータに関しては、前処理を実施し、最終的な統計解析に迅速に移れるように準備を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全体としては問題なく進行できたが、本研究開始時当初から新型コロナウィルスの蔓延に伴う研究実施の一時見合わせ等の影響を受けて、心理・脳画像データの取得が遅れる傾向にあったことや、研究責任者の異動に伴う研究環境を再構築する必要があったことから、全体としては「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
継続してデータ集積を行いつつ、最終年度として研究成果の公表へと進む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集状況がやや遅れているため、研究助成期間の延長を行い、2024年度が最終年度となる。データ収集に伴う費用(MRI撮像料、データ保存に用いるCD-ROMなど)、論文執筆のために必要な文献収集、論文の英文校正や出版費用に充てる予定である。また、研究成果の速やかな公表に向けて、データ整理のための臨時の人員の人件費も捻出する可能性もある。
|