• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

統合失調症者の聴覚情報処理における大脳半球機能差の異常メカニズムに関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13753
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関宮崎大学 (2023)
九州大学 (2021-2022)

研究代表者

田村 俊介  宮崎大学, 医学部, 助教 (20883333)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経オシレーション / 統合失調症 / 大脳半球左右差 / 音声 / 音楽
研究成果の概要

本研究では, 言語音声, 音楽, 言語音声と音楽の両方の要素を合わせ持つ刺激を用いて, それらの時間変動に同期して生じる神経活動を調べることで, 聴覚情報処理における大脳半球優位性や統合失調症におけるその異常がどのようなメカニズムで生じるかについてを検討を行った。その結果, 右半球聴覚野が非言語的な聴覚情報処理を担い, その機構が言語音声聴取時にも音楽刺激聴取時にも共通して生じ, 言語的な情報を処理する必要がある場合には, 左半球聴覚野の情報処理が活発化することが示唆された。統合失調症の左半球聴覚野において見られる情報処理異常は言語音声に特異的な情報処理の異常を示していることが示唆された。

自由記述の分野

精神神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では, 言語音声聴取時に左半球優位の脳内処理が働きにくいとされる統合失調症者を対象とした脳機能計測実験を行い, その異常が言語情報に特化した処理異常であるのか, 時間情報に特化した処理異常であるのかについて検討を行った。疾患研究を通して聴覚情報処理における大脳半球機能差のメカニズムについて議論を深めることが出来たことは学術的意義が非常に大きいと考えられる。また, 統合失調症において聴覚情報処理の大脳半球機能差を生み出すメカニズムを議論をすることはその主症状である言語性幻聴のバイオマーカーを発見することにもつながるため, 臨床的(社会的)意義も非常に大きいものだと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi