• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

動的平均場理論を用いた共鳴非弾性X線散乱のマルチスケール解析手法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K13884
研究機関大阪公立大学

研究代表者

播木 敦  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 助教 (90875783)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード共鳴非弾性X線散乱 / 第一原理計算 / 近藤効果 / スピントロニクス
研究実績の概要

本年度は、近藤転移と共鳴非弾性X線散乱(RIXS)スペクトルの低エネルギー励起構造の関係を調べた。昨年までに開発・整備した密度汎関数理論(DFT)と動的平均場理論(DMFT)に基づくRIXSスペクトルの計算コードを4f軌道自由度を扱えるように拡張した。近藤格子系の典型物質であるCePd3を研究対象として選び、M端RIXSスペクトルの温度依存性を計算し、RIXSの低エネルギー構造が近藤ギャップの形成やCe4fバンドの繰り込みを直接反映することを見出した。欧州の実験グループが最近測定したRIXSの温度変化と今回の計算結果がよく一致していることも確認できた。また、DFT+DMFT法で計算した一粒子スペクトルとRIXSの実験スペクトルの運動量依存性の比較から、近藤格子状態の形成に伴う非占有帯の4f状態の温度変化も明らかにした。また、ブルックヘブン国立研究所の実験グループと共同でFe2O3の高分解能RIXSを調べ、L端RIXSで5次までのマグノンを観測できることを示した。光学遷移選択則を正確に考慮したDFT+DMFT法によるRIXS計算とスピン波理論を用いて計算した運動量分散の結果を組み合わせ、5次までのマグノン分散特性とその光励起機構を明らかにした。L端RIXSの中間状態で内殻軌道に働く大きなスピン軌道相互作用及び内殻電子と価電子の多重項相互作用を正確に考慮することが、高次のスピン励起を理解・予言するために重要であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RIXSと近藤転移の関係について新たな知見を得ることができ、実験グループと共同で研究成果をNature Communications誌に出版した。さらに当初の予定にはなかったが、Fe2O3のFeL3端RIXSの理論解析を行い、多重マグノンの励起過程と分散特性を明らかにした研究成果をPhysical Reivew X誌に出版した。来年度実施予定である「ボーズ粒子動的平均場理論」を用いた励起子絶縁体の候補物質のRIXS解析を行うための計算コードの開発にも着手することができ、単純なモデルに対して予備計算を行った。

今後の研究の推進方策

研究計画通り、ボーズ粒子動的平均場理論を用いて励起子絶縁体の計算を行う。必要な計算コードの実装に既に取り掛かっており、内部自由度を簡略化した模型に対して予備計算を行っている。コバルト酸化物やルテニウム酸化物などの候補物質の低エネルギー自由度を適切に考慮できるように計算コードを一般化して、励起子凝縮に伴うRIXSスペクトルの変化を調べていく。また、RIXSの多重マグノンの励起可能性に関して今年度得られた知見をもとに、最近注目されているAltermagnetic系におけるマグノンの分散やそのカイラリティをRIXSを用いて調べる方法も検討していきたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Single- and Multimagnon Dynamics in Antiferromagnetic α-Fe2O3 Thin Films2023

    • 著者名/発表者名
      Li Jiemin、Gu Yanhong、Takahashi Yoshihiro、Higashi Keisuke、Kim Taehun、Cheng Yang、Yang Fengyuan、Kune? Jan、Pelliciari Jonathan、Hariki Atsushi、Bisogni Valentina
    • 雑誌名

      Physical Review X

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevX.13.011012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Charge-transfer effect in Fe 2p core-level x-ray photoemission spectra of trivalent Fe oxides: LDA+DMFT study2022

    • 著者名/発表者名
      Higashi Keisuke、Yamaguchi Tatsuya、Takahashi Yoshihiro、Hariki Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 34 ページ: 375602~375602

    • DOI

      10.1088/1361-648X/ac7f18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kondo quasiparticle dynamics observed by resonant inelastic x-ray scattering2022

    • 著者名/発表者名
      Rahn M. C.、Kummer K.、Hariki A.、Ahn K.-H.、Kune? J.、Amorese A.、Denlinger J. D.、Lu D.-H.、Hashimoto M.、Rienks E.、Valvidares M.、Haslbeck F.、Byler D. D.、McClellan K. J.、Bauer E. D.、Zhu J. X.、Booth C. H.、Christianson A. D.、Lawrence J. M.、Ronning F.、Janoschek M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-022-33468-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Satellites in the Ti 1s core level spectra of SrTiO3 and TiO22022

    • 著者名/発表者名
      Hariki Atsushi、Higashi Keisuke、Yamaguchi Tatsuya、Li Jiebin、Kalha Curran、Mascheck Manfred、Eriksson Susanna K.、Wiell Tomas、de Groot Frank M. F.、Regoutz Anna
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.205138

    • 査読あり
  • [学会発表] Valence skipping, internal doping and structural transition in PbCoO3 and PbCrO3 under pressure2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hariki
    • 学会等名
      Functional Transition Metal Oxides by Design
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kondo physics in CaCu3Ru4O12: LDA+DMFT and X-ray photoemission spectroscopy study2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hariki, Keito Kasebayashi, and Jan Kunes
    • 学会等名
      The 32nd Annual Meeting of MRS-J
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamics of spin, orbital and charge excitations in strongly correlated materials revealed by resonant inelastic x-ray scattering2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hariki
    • 学会等名
      The 6th QST International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] LDA+DMFT approach to resonant inelastic x-ray scattering in correlated materials2022

    • 著者名/発表者名
      播木敦
    • 学会等名
      次世代放射光で切り拓く軟X線科学 日本放射光学会 第14回若手研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] CaCu3Ru4O12: A High Kondo-Temperature Transition Metal Oxide2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hariki
    • 学会等名
      International Workshop Computational Approaches to Magnetic Systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CaCu3Ru4O12: A High Kondo-Temperature Transition Metal Oxid2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hariki
    • 学会等名
      International Workshop on the Dual Nature of f-Electrons 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] LDA+DMFT approach to core-level x-ray spectroscopies in correlated electron systems2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hariki, Keisuke Higashi, Tatsuya Yamaguchi, Winder Mathias, Takayuki Uozumi, and Jan Kunes
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CaCu3Ru4O12: A High Kondo-Temperature Transition Metal Oxide2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hariki, Keito Kasebayashi, and Jan Kunes
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems (SCES) 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi