• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

南大洋の珪藻F. kerguelensisの形態に注目した古環境指標の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14030
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関高知大学 (2023)
筑波大学 (2021-2022)

研究代表者

加藤 悠爾  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (80863406)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード珪藻 / 南大洋 / 形態 / 古環境復元
研究成果の概要

南大洋インド洋セクターにおける一連の研究航海(白鳳丸KH-19-1やKH-20-1など)で採取された海水プランクトン試料および表層堆積物試料の分析を行なった(合計約30地点)。また,2023年度の分析では,スライドスキャナを活用した大量の標本画像取得を行った。その結果,現生海水プランクトン試料においてF. kerguelensisの殻面積が南極前線付近で最大となることなどが明らかになり,かつ,表層堆積物試料(化石)においても同様な傾向が見られた。これによりF. kerguelensis化石の殻形態が,地質学的過去における海洋フロントの変動を調べるうえで有用であることが示唆された。

自由記述の分野

微古生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

南大洋は,南極大陸を周回する世界最大の海流である南極周極流(ACC)の成立などを通じて地球規模の気候変動を駆動してきた。そのため,南大洋の古環境復元とりわけ「過去のACCがどのように振る舞ったか」を知ることは気候システムの理解さらには気候将来予測のためにも必須の課題である。従来手法では長期・連続的にACCの挙動を復元することは難しかったが,本研究を通じて,南大洋堆積物中に連続的に多産する珪藻であるF. kerguelensisの形態変化から過去のACC南限位置の情報を取り出すことができる可能性が示されたため,長期的かつ連続的なACC全体の変動史にアプローチ可能となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi