• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多関節筋構造の活用と関節間協調制御による四脚ロボットの高運動性能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14124
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関電気通信大学 (2022-2023)
名古屋大学 (2021)

研究代表者

佐藤 隆紀  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (10883572)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脚ロボット / 多関節筋 / 筋腱複合体 / 弾性機構 / 関節間協調 / 生物規範機構
研究成果の概要

本研究は,動物の複数関節をまたがる多関節筋による関節間エネルギー伝搬に着想を得た機構と制御による脚ロボットの運動性能向上を目的としている.後肢の二関節筋腱複合体の機能を規範とした脚機構を一脚ロボットに搭載し,跳躍能力を最大化する運動制御によって機構の効果を活用した跳躍運動を実現した.また,機構の伸縮状態に基づいて脚軌道を調整する歩容制御を開発し,高効率な四脚ロボット歩容の実現の可能性を示した.

自由記述の分野

ロボティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

多関節筋は動物の身体の特徴的な構造の1つで,従来の脚ロボットの設計にはあまり見られないが,関節間でのエネルギー伝搬を可能にしたり,関節間の協調を生み出したりするなど,重要な役割を持つ.本研究で提案した機構と制御による成果は,動物の筋骨格を規範とした機構を脚ロボットに導入することで動物並みの運動性能を実現できる可能性を示唆しており,脚ロボットの活動範囲の拡張と実用化につながる可能性を持つ.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi