• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

人と機械の協調制御のためのデータ駆動による人の簡便な特徴量推定と制御系設計

研究課題

研究課題/領域番号 21K14181
研究機関信州大学

研究代表者

種村 昌也  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (10846885)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードデータ駆動制御 / 人間とロボット群の協調制御系 / 価値観推定
研究実績の概要

本年度は人間と移動ビークル群の協調制御系において,人間の予測機能(フィードフォワード構造)を有している可能性を検討した.人間の操作データから検定を実施することで,ある人間はフィードフォワード構造を有している可能性を示唆することができた.また,人間のフィードフォワード構造を考慮した移動ビークル群の情報伝達のグラフ構造を設計する方法を構築し,数値シミュレーションによりその効果を確認した.
また,人間がシステムを操作する際の価値観を推定する問題を対象に研究を行った.人間はシステムを操作する際は何かしらの個人的な価値観に基づいて,操作を行っていると考えられる.その価値観を推定することができれば,その個人にとって操作しやすい(価値観に合った)システムを設計することができる.価値観推定の方法を構築し,一人の被験者に対して実験を実施しその有効性を確認することができた.
また,人間の受動性推定手法を人間とビークル群の協調制御系に適用できるように,閉ループ系へ拡張した.さらに,複数人の被験者に対して実験を実施し人間の受動性を推定することができた.
また,量子化器を含むフィードバック制御系において,量子化器のパラメータをベイズ最適化手法を用いることで効率的に設計する方法を提案した.数値シミュレーションにより提案手法の有効性を確認した後,空圧式除振台を対象とした実機実験により検証し,少ない実験回数で制御性能を向上させる量子化器を設計できることが確認された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

人間の予測機能に関して着目し,人間がフィードフォワード構造を持つ場合のビークル群の情報伝達のグラフ構造の設計方法を提案した.また,人間の価値観(評価関数)を推定する方法を構築した.そして,実際に実験を通して価値観(評価関数)の推定を行い,さらに推定した価値観に基づいてシステムを設計することでその人間にとって操作しやすいシステムを設計することができた.

今後の研究の推進方策

人間のフィードフォワード構造を前提としたグラフ構造設計手法を実験により有効性を検証する.
また人間の価値観推定について,被験者が一人に対して有効性が確認できた.今後は実験条件を吟味した上で,複数人の被験者に対して実験を実施し,操作しやすいシステムが設計できるかを検証する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] データ駆動型安定余裕推定2024

    • 著者名/発表者名
      種村昌也
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 63 ページ: 153,158

    • DOI

      10.11499/sicejl.63.153

    • 査読あり
  • [学会発表] Human-In-The-Loop System における人間の価値観推定を用いた最適な線形システムの設計2024

    • 著者名/発表者名
      寺岡佳孝,種村昌也,千田有一,有泉亮
    • 学会等名
      第11回制御部門マルチシンポジウム
  • [学会発表] 半自律誘導制御のための入力の周波数帯域を制限した人間のデータ駆動型受動性推定2023

    • 著者名/発表者名
      柴公平,種村昌也,千田有一,畑中健志,東俊一
    • 学会等名
      第66回自動制御連合講演会
  • [学会発表] 人間とロボット群の協調制御における人間動作の線形時不変性解析2023

    • 著者名/発表者名
      柴 公平,種村 昌也,千田 有一
    • 学会等名
      SICE中部支部シンポジウム2023
  • [学会発表] FRITを用いた制御器および量子化器パラメータの同時更新2023

    • 著者名/発表者名
      松井一馬,種村昌也,千田有一
    • 学会等名
      第67回システム制御情報学会研究発表講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi