• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

備蓄-緊急適応-撤去を考慮した災害道路復旧用ステレオバイオ地盤補強材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14247
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

宮本 慎太郎  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (60782711)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード道路復旧 / 地盤補強技術 / 展開構造 / バイオ素材 / 性能評価
研究成果の概要

本研究では,被災後の道路を早期に復旧する地盤技術を開発することを目的として,主に以下の4つの課題について検討した.1)展開構造を有する災害復旧用地盤補強材の高度化,2)被災状況に応じた補強方法の高度化に関する模型実験,3)環境負荷低減を見通した補強材の材料試験,4)クライシスマネジメントに資する性能評価法の提案.一連の検討結果をまとめ,道路および道路盛土を早期に復旧する地盤補強材の開発と地盤技術を提案した.さらに,地盤変形予測モデルと性能評価法の基本的な枠組みを構築した.

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

道路の早期復旧や本復旧までを見通した復旧技術の構築は非常に重要であり,急務の課題となっている.そのような中で,本研究は,常時の備えから緊急復旧,本復旧などを見通した地盤技術の構築を行っている.復旧技術についても,道路の路盤から舗装部までを対象にした技術に加え,道路盛土の崩壊を想定した復旧技術を提案している.実験結果より,復旧技術の高度化を図るとともに,補強効果の評価法を提案している.道路の早期復旧技術の進展,地盤補強技術の適用性拡大という両方の分野において,新たな知見を提示できたと考える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi