• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

コンクリートの含水状態が火災後の鉄筋コンクリートの付着性能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K14294
研究機関東京大学

研究代表者

西尾 悠平  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (20793334)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード高温特性 / 中性子イメージング / コンクリート / 水分挙動
研究実績の概要

本研究は、鉄筋コンクリートの含水状態が加熱による付着劣化に与える影響を明確にし、最終的には受熱後の熱応力によって生じた内部のひび割れと、受熱後の付着強度の関係を明らかにすることを目的とするものである。受熱後の付着性能への影響要因としてコンクリートの含水状態を考慮し、コンクリートの構成要素の高温時力学特性、コンクリートの内部ひび割れ性状,そして、コンクリート内部の加熱中の水分状態と加熱後の鉄筋コンクリートの付着性能との関係について検討する。.具体的には、各構成要素の高温時力学特性の取得、および中性子イメージングによる加熱中の水分挙動の取得を踏まえたうえで、有限要素法を用いた解析モデルを構築し、加熱中にモルタルと粗骨材層間に生じる熱応力および内部ひび割れを算出する。さらに、X線トモグラフィーを用い、内部ひび割れと付着性能の関係を明らかとし,上記の目的を達成する。
本年度は、高温下におけるコンクリートの構成要素の力学特性について、情報集積を進めた。また、内部水分量の変化に着目し、熱重量分析により水酸化カルシウムなどの化学組成のデータに関しても取得した。京都大学研究原子炉(KUR)の中性子イメージング装置を用い、含水率を調整したコンクリートに対し、加熱実験を実施し、加熱中のコンクリート内部の水分挙動を動的に把握し、加熱時におけるコンクリート内部の温度および含水量の経時変化について明らかとした。また,鉄筋コンクリートの試験体に対し、加熱前後に、中性子トモグラフィーおよびX線トモグラフィーの測定を行い、鉄筋コンクリート試験体内部の水分状態および空隙の状態の観察を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コンクリートの構成要素の力学特性のデータ取得および、中性子イメージング技術を用いた加熱中のコンクリート内部水分挙動の測定に関しては、おおむね予定通り測定を実施できた。また、加熱前後の鉄筋コンクリート試験体に対し、X線トモグラフィーによる内部空隙の観察を試行的に実施することができた。次年度に付着性能との関係について検討を行う予定であり、おおむね予定通りの進捗である。

今後の研究の推進方策

今年度は、中性子イメージングによる加熱および加熱冷却中のコンクリートの内部水分挙動の測定を継続して実施し、加熱中のコンクリート内部温度と含水量の経時変化を明らかとする。また、加熱した鉄筋コンクリート試験体に対し、付着性能の測定を行うとともに、X線トモグラフィーにより試験体内部のひび割れおよび空隙の状態を確認し、内部のひび割れと付着性能との関係を検討する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi