• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

第一原理粒界熱力学によるセラミックス粒界の原子構造・特性の精密設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14405
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

横井 達矢  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (70791581)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード粒界 / 第一原理計算 / 機械学習 / 熱力学
研究成果の概要

本研究では、酸化物セラミックス粒界の熱力学的安定性を原子レベルで解明するため、第一原理計算と機械学習を統合し、高精度・高速で粒界構造および自由エネルギー計算が可能な第一原理粒界熱力学計算法の確立を試みた。まず、第一原理計算データを学習させた人工ニューラルネットワーク(ANN)原子間ポテンシャルを構築し、格子動力学法と分子動力学計算に組み込んだ。そして予測能力を検証するため、まずAlをモデル系として、格子振動モードや高温下でのエネルギーや原子にかかる力の予測能力を検証した。その結果、完全結晶だけでなく粒界原子の格子振動モードも、第一原理計算に近い精度で予測することが可能となった。

自由記述の分野

材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

粒界の熱力学的安定性の微視的理解は、有限温度における多結晶材料の材料組織や巨視的特性を緻密制御する上で必須である。しかし理論解析では莫大な計算コストを要するため、系統的な知見は無く、有効な解析手法も確立されていなかった。本研究では第一原理計算と機械学習を組み合わせ、粒界特性を予測する機械学習型原子間ポテンシャルを構築し、その有用性を実証した。これにより、粒界の熱力学的安定性を高効率かつ高精度で予測する技術基盤が確立できた。今後、この手法を酸化物セラミックスを含む種々の材料に展開していくことで、粒界研究の発展に大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi