研究課題/領域番号 |
21K14469
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
金子 真大 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (60881191)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 磁性ナノ粒子 / リン脂質ポリマー / 原子移動ラジカル重合 / 表面開始重合 / 温熱療法 |
研究成果の概要 |
本研究では、磁性ナノ粒子の医療応用を広く実現するため、高分子の修飾による粒子の表面設計と機能化に取り組んだ。高分子の鎖長やユニット組成比の制御、機能性ユニットの導入技術に基づき、ナノ粒子の表面構造と機能の関係を検討した。磁性ナノ粒子を用いたがん温熱治療に焦点をあて、(1)ミトコンドリア指向性磁性ナノ粒子の開発に基づくがん温熱治療効果の増強、(2)薬剤担持可能な磁性ナノ粒子を用いたがん温熱治療、(3)血中投与可能なステルス性磁性ナノ粒子の開発と腫瘍への粒子の送達量向上を実現した。
|
自由記述の分野 |
生体医工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
磁性ナノ粒子は、その磁気応答性や交流磁場による発熱といった特性から、MRIにおける造影剤や磁気温熱療法、磁気によるドラッグデリバリーシステム(DDS)など、医療分野の様々な場面での活躍が期待されている。本研究は、適切な構造を有する高分子の表面修飾に基づく磁性ナノ粒子の表面機能化により、ナノ粒子の細胞内局在の制御、薬剤担持機能の付与、血中投与による腫瘍への蓄積量の向上が実現できることを示した。以上の成果は、磁性ナノ粒子の血中投与に基づくがんの温熱治療やMRIによる診断、ならびに薬剤担持型磁性ナノ粒子によるDDSの実現など、磁性ナノ粒子の医療応用に向けた重要な基盤技術となることが期待される。
|