• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

磁性ナノ粒子におけるスピン輸送現象

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14519
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関岩手大学

研究代表者

大柳 洸一  岩手大学, 理工学部, 助教 (50881223)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードスピントロニクス / スピン流 / スピンゼーベック効果 / 常磁性絶縁体
研究成果の概要

スピントロニクス分野では電子の持つ電荷の自由度に加えスピンの自由度をも利用した電子デバイスの開発が行われている。本研究では、近年、優れたスピン流輸送特性を示す常磁性絶縁体を用いたスピントロニクスを発展させることを目的に、(1) 常磁性絶縁体/金属界面において生じる熱的スピン流生成現象のメカニズム解明、(2) 強いゆらぎを示す磁性ナノ粒子を用いた新たなスピン流現象の実証に向けた磁性ナノ粒子の作製を行った。

自由記述の分野

スピントロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、磁性ナノ粒子を用いたスピントロニクス材料を開発することである。特に、磁性ナノ粒子が示す超常磁性は、優れたスピン流輸送特性を示す常磁性絶縁体の利点を室温・低磁場で利用できる可能性を秘めている。本研究によって、常磁性絶縁体で生じる熱的スピン流生成現象の原理が解明されたこと、および、自己組織化によって磁性ナノ粒子の薄膜上の試料を得るための条件が明らかになったこと、で超常磁性や常磁性を示すスピントロニクス材料の設計指針を得ることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi