• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超高真空~準大気圧をつなぐ環境制御型AFMの開発と光触媒表面の欠陥の影響の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14534
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所 (2022-2023)
長岡技術科学大学 (2021)

研究代表者

勝部 大樹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (00831083)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード原子間力顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / 光触媒 / 水吸着
研究成果の概要

本研究では、光触媒表面の水吸着について原子レベルの表面構造と水吸着の関係を理解するために、原子分解能観測中に水分子の曝露が可能な実験系の構築と水吸着の原子分解能観察を行った。ルチル型TiO2(110)-(1×2)表面においては特定の欠陥に水分子が吸着しない原因を解析した。アナターゼ型TiO2(101)表面では、局所構造と関係なく、ランダムに水分子が吸着することがわかった。また、SrTiO3(100)-(√13×√13)表面では特定の構造に水吸着することを明らかにした。

自由記述の分野

表面科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築した実験系は、材料表面における水吸着の原子スケール観測を可能にした。これは、水の吸着が関わる現象(光触媒反応や酸化反応)の理解に貢献できる。
また、光触媒表面の水分子吸着挙動の理解は、光触媒反応素過程の理解を進展させ、表面設計による光触媒効率向上のための材料設計指針の構築への道を拓くものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi